コンテンツにスキップ

木嬰長次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

木嬰 長次郎(きえい ちょうじろう、生没年不詳)は、幕末期から明治時代捕鯨[1]

経歴・人物

[編集]

加賀国石川郡金石上新浜に生まれる[2]。明治元年(1868年)より共同金で大曳網による捕鯨を始める[1]。翌年の明治2年(1869年)、加賀では「沖の殿様」と呼ばれ敬遠される存在であったの捕獲に初めて成功した[2]。後に網を銛に替えて改良を重ね、明治16年(1883年)の第1回水産博覧会に捕鯨具を出品し受賞した[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『木嬰長次郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『木嬰長次郎』 - コトバンク