コンテンツにスキップ

有馬道純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有馬道純

有馬 道純(ありま みちずみ、天保8年9月9日1837年10月8日) - 明治36年(1903年5月24日)は、日本の華族子爵江戸時代末期の大名老中越前丸岡藩の第8代(最後)の藩主。晴信系有馬家11代。官位は従四位下・侍従、左兵衛佐、遠江守

生涯

[編集]

播磨山崎藩本多忠鄰の三男。曽祖父の本多忠可が丸岡藩第3代藩主有馬孝純の次男だったため、第7代藩主有馬温純の養子となる。正室は戸田忠温の娘。継室も忠温の娘。子は有馬純文(長男)、有馬純祥(次男)、娘(毛利元功継室)、娘(戸沢正定正室のち久世広業継室)、硯子(相馬順胤正室)。

寺社奉行奏者番若年寄老中などを歴任し、幕閣として活躍した。1884年7月8日に子爵を叙爵した[1]

経歴

[編集]
  • 1837年(天保8年) 生誕
  • 1855年安政2年)8月16日、家督相続
  • 1855年(安政2年)12月16日、従五位下に叙位、また左兵衛佐に任官。
  • 1860年万延元年)6月25日、幕府奏者番に就く。
  • 1862年文久2年)6月30日、 寺社奉行に就く。( - 1863年1月22日)奏者番を兼帯。
  • 1862年(文久2年)10月18日 、遠江守に遷任。
  • 1863年(文久3年)1月22日、若年寄に就く。( - 1863年7月5日)
  • 1863年(文久3年)2月10日、外国御用取扱を担当。
  • 1863年(文久3年)7月5日、老中に就く。外国御用取扱を担当。
  • 1863年(文久3年)10月28日、従四位下に昇叙。
  • 1864年元治元年)4月12日、老中を免ず。
  • 1868年慶応4年) 朝廷に恭順
  • 1869年(明治2年)6月19日、 版籍奉還により、丸岡<藩知事となる。
  • 1871年(明治4年)7月1日、 廃藩置県により藩知事免官。
  • 1903年(明治36年) 死去。享年66

※参考文献

  • 大日本近世史料「柳営補任」東京大学出版会
  • 幕末明治重職補任 附諸藩一覧 東京大学出版会
  • <内閣文庫藏「年表諸侯」東京堂出版

墓所は谷中霊園

家族

[編集]

父母

  • 淑子 - 有馬温純の娘(婚約者)
  • 戸田富子 - 戸田忠温の娘(正室)
  • 戸田敬子 - 戸田忠温の娘(継室)

子女

栄典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
丸岡有馬家初代
1884年 - 1903年
次代
有馬純文