有名な宝石の一覧
表示
有名な宝石の一覧(ゆうめいなほうせきのいちらん)は、その巨大さ、エピソードなどによって有名となった宝石の一覧。なお斜体字は宝石の固有名ではなく、ある一定の特徴を示すタイプを示す。
エメラルド
[編集]- イサベル女王
- ガチャラ・エメラルド
- チョーク・エメラルド
- トラピチェ・エメラルド
- 一見スターに見まがう黒い筋の6本入ったエメラルド。その形状が、中南米でサトウキビを絞る圧縮器 (Trapiche) の車軸に似ていることから、この名がついた。当初コロンビアのムソー鉱山にのみ稀産したが、その後、品質は良くないもののブラジル、マダガスカルなどで発見が相次ぐ。トラピチェ自体が希少で、なおかつ宝石にできる上質の石はその数少ない石の中でも極めて限られているため非常に高価。宝石としてジュエリーにされることは少なく、裸石のまま鉱物収集家のコレクターズ・アイテムとして取引されている。
- なお、トラピチェ・タイプの石はエメラルド以外にもあることが知られているが、ある程度の人気や知名度があるのはエメラルドだけである。
- 通常、緑柱石は六方晶系であるが、トラピチェエメラルドの場合三方晶系となっており、それが双晶を作り六角形となっていると言われる。
- デヴォンシャー公爵のエメラルド
- マッカイ・エメラルド
- フッカー・エメラルド
サファイア
[編集]- インドの星
- 536.35カラットで最大級のサファイア。
- クイーンズランドの黒い星
- 733カラットでアダムの星が発掘されるまで世界最大であった黒色のサファイア。
- アダムの星
- 1,404.49カラットで2024年現在[update]世界最大のサファイア。
- カシミール・サファイア
- コーンフラワー・ブルー、ベルベット・ブルーなどと形容される、上質な濃青色を呈するサファイア。インドのカシミール地方に産したが、数年で枯渇したため、今では稀に中古品が出る以外市場に出回ることがなく、幻のサファイアといわれている。
- パパラチア・サファイア
- ルイ14世の大ブルー・サファイア
- 135.8カラット
- ローガン・サファイア
ダイヤモンド
[編集]- アンクル・サム・ダイヤモンド Uncle Sam Diamond
- 原石40.23カラット (8.046 g)、カット後12カラット (2.4 g)。薄茶色のエメラルド・カット。アメリカ合衆国で発見された中で最大のダイヤモンド。
- インコンパラブル・ダイヤモンド Incomparable Diamond
- 原石890カラット (178 g)、カット後407.48カラット (81.496 g)。茶色がかった黄色。ダイヤモンド原石としては世界で4番目に大きい。この他に数個の小さな石がこの原石から切り出されている。
- ヴィッテルスバッハ・グラフ・ダイヤモンド Wittelsbach-Graff Diamond
- 31.06カラット (6.212 g)。やや黒ずんだブルー。
- バイエルン王家ヴィッテルスバッハ家の所蔵品だったが、現在は個人蔵。
- ウジェニー・ブルー Eugénie Blue
- →ブルー・ハート・ダイヤモンド
- エクセルシオール Excelsior Diamond
- 大菊ダイヤモンド Great Chrysanthemum Diamond
- 104.15カラット (20.830 g)。ブラウン。ロンドンのガラード宝石商会所蔵。
- オーシャンドリーム Ocean Dream Diamond
- 5.51カラット (1.102 g)。アメリカ宝石学協会が唯一認めた天然の青緑色ダイヤモンド。コラ・ダイヤモンド社所蔵。
- オールナット Allnatt Diamond
- 101.29カラット (20.258 g)、アンティーク・クッション・シェイプ・ブリリアントカット、鮮黄色のダイヤモンド。
- オルテンシア Hortensia diamond
- 20カラット (4.0 g)、桃色のダイヤモンド。王政時代にはフレンチ・ブルーと共にフランス王冠を飾っていた。革命後に盗難に遭ったが、紆余曲折あってフランス皇室のもとに戻った。名前の由来はジョゼフィーヌ・ド・ボアルネの娘でナポレオン・ボナパルトの義娘、オランダ王妃オルタンス・ド・ボアルネだが彼女自身が所有者であったことはなく、身に着けたことさえなかった。ナポレオンやオルタンスの息子であるナポレオン3世の妻ウジェニー皇后が使用していた。現在はルーブル美術館に展示されている。
- カリナン Cullinan Diamond
- 原石3,106.75カラット (621.350 g)。世界一巨大なダイヤモンド原石。これからカットされた石の多くはイギリス王室へ寄贈された。右写真はガラス製の複製品。
- コ・イ・ヌール Koh-i-Noor
- 紆余曲折あって現在は105.60カラット (21.120 g)。世界最古といわれる長い来歴を持つダイヤモンド。イギリス王室所蔵。
- 右写真はガラス製の複製品。
- ザ・ゴールデン・ジュビリー Golden Jubilee Diamond
- 545.67カラット (109.134 g)。世界最大の研磨済みダイヤモンド。タイ王室所蔵。
- サンシー Sancy
- 55.23カラット (11.046 g)。インド産のやや黄味がかったダイヤモンド。かつてのフランス王室所蔵品で現在はルーブル美術館が所蔵。
- サンドロップ Sun drop
- 110.03カラット (22.006 g)。2010年に南アフリカで発見されたイエロー・ダイヤモンド。サザビーズは「西洋ナシの形をした装飾的で光り輝くイエロー・ダイヤとしては世界最大」と賞賛し、最も希少で最も魅力的な「ファンシー・ビビッド・イエロー」の鑑定書を付けた。
- シャー・ダイヤモンド Shah Diamond
- 88.7カラット (17.74 g)。珍しい棒状のダイヤモンドで、三人のムガル皇帝の名が古代ペルシャ文字で記されている。クレムリンダイヤモンド庫蔵。
- ピンクスター Pink Star
- 原石132.5カラット (26.50 g)、カット後59.60カラット (11.920 g)。ルロ・ローズが発見されるまでピンク・ダイヤモンドでは世界最大だった。1999年にアフリカでダイヤ最大手デビアス(De Beers)によって採掘されたというが産出国は明らかにされていない。シュタインメッツ・ダイヤモンズ(Steinmetz Diamonds)がおよそ2年の歳月をかけてオーバルカットを施した。縦2.69センチ・横2.06センチ・重さ11.92グラム。2003年に「シュタインメッツ・ピンクダイヤモンド(Steinmetz Pink Diamond)」の名を与えられ世に発表されるが、2007年に売却された際に「ピンクスター(Pink Star)」と名称が変更された。2013年11月13日、サザビーズオークションで史上最高額7632万スイス・フラン(約83億円)で落札された。落札者はダイヤモンド研磨師アイザック・ウォルフ氏。名称を「ザ・ピンク・ドリーム(The Pink Dream)」に変更する意向を明らかにしている。
- ジョーンズ・ダイヤモンド Jones Diamond
- 34.48カラット (6.896 g)。蹄鉄ダイヤモンド。アメリカ合衆国北部では最大のダイヤモンド。
- スウェロ(SEWELO)
- 1,758カラット (351.6 g)。ボツワナのカロウェ鉱山で2019年4月に発見され、ボツワナ語で“希少な発見”を意味する‟スウェロ“と名付けられたダイヤモンドの原石。[7]
- センティナリー・ダイヤモンド Centenary Diamond
- 273.85カラット (54.770 g)。無色透明、クラスDでは最大級。デビアス社所蔵。
- ダッドリー・ダイヤモンド Dudley Diamond
- 47.69カラット (9.538 g)。ピア・シェイプ・カットでDカラーのダイヤモンド。原石のときは 83.5カラット (16.70 g) あり、南アフリカの星と呼ばれていた。アフリカの星、と云う紛らわしい別の名前を持つダイヤモンドも存在するので、混同せぬよう注意されたし。
- ダルヤーイェ・ヌール Darya-ye Noor
- ディープディーン Deepdene
- 104.52カラット (20.904 g)。鮮黄色。放射線照射処理による色調改変を施されたダイヤモンドとしては最大。
- ティファニー・イエロー Tiffany Yellow Diamond
- デ・ヤング・レッド・ダイヤモンド De Young Red Diamond
- 5.05カラット (1.010 g)。当初ガーネットと思われ二束三文で仕入れた石を、ボストンの宝石商デ・ヤングが、珍しいレッド・ダイヤモンドと看破。レッド・ダイヤモンドとしては3番目に大きい。スミソニアン国立自然史博物館所蔵。
- テーラー・バートン Taylor-Burton Diamond
- 68カラット (13.6 g)。俳優リチャード・バートンが妻であり女優のエリザベス・テーラーへ、結婚に際し贈ったダイヤモンド。
- ドレスデン・グリーン Dresden Green Diamond
- 41カラット (8.2 g)。グリーン・ダイヤモンドでは世界最大。ドレスデン美術館所蔵。
- 右写真はガラス製の複製品。
- ハート・オブ・エタニティ Heart of Eternity Diamond
- 27.64カラット (5.528 g)。アメリカ宝石学協会が、鮮やかな青、と認めたダイヤモンドの中ではおそらく最大。
- ハリー・レガシー Harry Legacy
- 101.73カラット (20.346 g)。約2年の月日をかけて洋ナシ型にカットされた無色透明・完全無傷のダイヤモンド。
- 2013年にハリー・ウィンストン社が史上最高価格(当時)の2670万ドル(約27億円、2013年5月時点)で落札。同時に命名権も取得し、同社の名を冠した「ハリー・レガシー」の名を与えた。
- ブルー・ハート・ダイヤモンド Blue Heart Diamond
- 原石103カラット (20.6 g)、カット後30.82カラット (6.164 g)。ハート型のブルー・ダイヤモンド。カルティエ社からアメリカの富豪に売却されたが、そのとき前の所有者はイギリス亡命中のかつてのフランス第二帝政の皇后ウジェニー・ド・モンティジョである、との噂話が立ち、それゆえウジェニー・ブルーの別名で呼ばれることもあるが、現在ではその来歴は根も葉もない嘘であることがわかっている。富豪の死後、スミソニアン協会に寄贈されコレクションに加えられる。
- フロレンティン Florentine Diamond
- 137.27カラット (27.454 g)。鮮やかな黄色。
- トスカナ大公メディチ家伝来の石だったが、同家断絶後ハプスブルク家が相続。ハプスブルク帝国崩壊時に最期の皇帝がスイスへ持ち出したものの、盗難に遭いその後の行方は不明。右写真はガラス製の復刻品。
- ホープ・ダイヤモンド Hope Diamond
- 45.52カラット (9.104 g)。色はサファイアを思わせる濃いブルー。呪いの宝石として有名。スミソニアン国立自然史博物館所蔵。
- ミレニアム・スター Millennium Star
- 原石777カラット (155.4 g)、カット後203.04カラット (40.608 g)。無色透明、クラスDではセンティナリーに次ぐ大きさ。デビアス社所蔵。
- ヤコブ・ダイヤモンド Jacob Diamond
- 184.5カラット (36.90 g)。世界で7番目に大きなダイヤモンド。インド政府所蔵。
- リージェント Regent Diamond
- 140.64カラット (28.128 g)。ルイ14世の摂政(リージェント)だったオルレアン公フィリップが持っていたところからこの名が付いた。その後ルイ15世、ルイ16世、ナポレオン1世の手を渡り歩く。ナポレオンがこの石を剣に装着していた肖像画が残っている。ルーブル美術館に所蔵されている。
- レソトの約束 Lesotho Promise
- 原石603カラット (120.6 g)、カット後75カラット (15.0 g)。15番目に大きいダイヤモンド、10番目に大きい白ダイヤモンド。
- コンステレーション
- 原石813カラット (162.6 g)。2016年に、史上最高額の落札額6300万ドルを記録したダイヤモンド。ドバイの取引会社により落札され、スイスのデザイン会社「ドゥグリソゴノ」がデザインを担当[8]。
- レセディ・ラ・ロナ Lesedi La Rona
ルビー
[編集]- ビーフ・ブラッド beef blood
- デ・ロング・スタールビー De long star ruby
- ネランジャリ・ルビー Neelanjali Ruby
- ピジョン・ブラッド pigeon blood
- ローサー・リーブス・スタールビー
その他貴石
[編集]- アレキサンドライト
-
- スミソニアン・アレキサンドライト
- 65.08カラット。世界最大のアレキサンドライト。スミソニアン国立自然史博物館所蔵。
- スミソニアン・アレキサンドライト
- サンゴ
-
- 血赤珊瑚
- アカサンゴ Corallium japonicum のうち、血のような濃赤色の石を云う。
- オックス・ブラッド ox blood
- 特に黒味がかったアカサンゴ。大変希少価値が高い。
- 血赤珊瑚
半貴石
[編集]- アクアマリン
-
- ドム・ペドロ
- 世界最大のアクアマリン。ブラジル・ペドロアズール鉱山にて採掘。高さ約35cm、幅10cm、重さ10,363カラット。スミソニアン国立自然史博物館蔵。
- ドム・ペドロ
- アメジスト
-
- デリーの紫サファイア
- 大英自然史博物館蔵。「呪われたアメジスト」として有名。「サファイア」と通称がつけられているが、アメジストである。
- デリーの紫サファイア
- スピネル
-
- 黒太子のルビー
- 大英帝国王冠に飾られているスピネル。長い間ルビーと信じられていた。
- サマリアン・スピネル
- 世界最大のスピネル。
- ティムール・ルビー
- 黒太子のルビー
- トパーズ
-
- アメリカン・ゴールデン・トパーズ
- カッティングされた巨大なイエロートパーズ、重量約23000カラット (4.6 kg)。
- インペリアル・トパーズ
- 本来は、トパーズの中でもシェリーカラー(黄褐色から橙褐色;橙 - 黄 - 褐)のOH-タイプ、ブラジル産トパーズを云う。黄水晶の商業名としてシトリン・トパーズという言葉が広まったため、黄水晶ではない本来のトパーズに対して色調など関係なく使われるようになった。
- アメリカン・ゴールデン・トパーズ
- トルマリン
-
- ウォーター・メロン
- 球殻状の構造を有しており、内側が赤もしくは赤紫、外皮は緑又は青緑になるバイ・カラーのトルマリン。色の取り合わせがスイカに似るのでこの名で呼ばれる。
- パライバ・トルマリン
- 銅イオンの発色によるネオンブルーやネオングリーンが特徴的なトルマリン。ブラジルのパライバ鉱山産であるところからこの名が付いた。採掘されたのが1988-89年のわずかな期間のみで、以降は途絶したため、現在市場で流れているのは中古品と、わずかに当時から保管されていた在庫のみであるため非常に高額。カラット単位の単価が最も高額な宝石といわれる。
- ウォーター・メロン
脚注
[編集]- ^ a b “2016年6月、史上2番目に大きなダイヤが競売に出品。落札価格は!?”. ダイヤモンドコラム. ゴールドウィン(Gold Win) (2016年9月12日). 2018年11月24日閲覧。
- ^ “世界で有名なダイヤモンド”. ジュエリー・宝石の豆知識. 貴金属の修理屋. 2018年11月24日閲覧。 “当該ページ後半(下半分)に掲載されている「エクセルシオール(Excelsior)」欄内記載内容から”
- ^ “歴史に残る有名なダイヤモンド”. ダイヤモンド. アトリエトントン. 2018年11月24日閲覧。
- ^ “輝きは永遠…世界の最も有名な10のダイヤモンド”. らばQ. (2010年5月12日) 2018年11月24日閲覧。
- ^ “910カラットという世界最大級の巨大ダイヤモンド原石が発掘される”. GIGAZINE. (2018年1月16日) 2018年11月24日閲覧。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典・小項目事典. “ヤーヘルスフォンテーン”. コトバンク. 朝日新聞社. 2018年11月24日閲覧。
- ^ “「ルイ・ヴィトン」が原石では世界で2番目に大きいダイヤモンド原石を入手”. WWD. 2024年8月23日閲覧。
- ^ “史上最高額で落札されたダイヤの原石、パリでお披露目”. TBS News i. 2016年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月13日閲覧。
- ^ 1109カラットのダイヤモンドがなぜ売れなかったか GIAホームページ(2016年7月15日)2017年3月20日閲覧
- ^ “世界最大のダイヤ原石、59億円で売却”. AFPBB News. (2017年9月27日) 2018年11月24日閲覧。