コンテンツにスキップ

曾我氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曾我氏
家紋
三つ巴に雲
本姓 桓武平氏千葉氏流
家祖 曾我祐家
種別 武家
出身地 相模国
主な根拠地 相模国曾我荘
著名な人物 曾我祐成
曾我時致
支流、分家 津軽曾我氏
凡例 / Category:日本の氏族
曽我氏館跡(神奈川県小田原市曽我谷津)

曾我氏(そがし)は、相模国を発祥とする武家

出自

[編集]

桓武平氏千葉氏の支流であり[1]、平常信の子曾我祐家が、相模国曾我荘(現在の神奈川県小田原市周辺)を本拠として曾我大夫を称したのに始まるという。

祐家の子曾我祐信は、仇討ちで有名な曾我兄弟の養父で、治承4年(1180年)の源頼朝挙兵による石橋山合戦に際して頼朝に敵対したものの、後にその配下に加わり、鎌倉幕府御家人として活躍した。実子の曾我祐綱も功を立てて土佐国に地頭職を得た。

奉公衆(足利幕府)

[編集]

室町時代に、室町幕府が開設されると、若狭国には青郷の大草氏、熊川の沼田氏そしてこの曽我氏が足利将軍家より配された。曾我氏は、足利将軍家奉公衆となり幕府に仕えた。足利義昭の近習に曽我晴助がいる。

相模国足柄郡曽我庄より起こる千葉氏の一族(平良文の末裔)である曽我師助高師直の推挙により足利尊氏に仕えることができ、その子息である曽我氏助は尊氏より偏諱を与えられた。以後足利義満より満助は偏諱を与えられ、その子政助は足利義政より偏諱を与えられ、代々が奉公衆一番に列し将軍を警護した。

曽我乗助(兵庫助)は室町幕府15代将軍・足利義昭の将軍家継承にも尽力し、最後の幕臣として活躍した。

所領

[編集]

曽我氏嫡流家は若狭国遠敷郡三重村(おおい町)にあった足利将軍家御料所の管理を永代に渡って任され、所領の背後に三重城(久坂)を築いて名田庄地区の中央部を治めた。

系譜

[編集]

   

  • 尚祐(尚助)の頃から「助」を「祐」と表記する。先祖の祐信や「曾我兄弟の仇討ち」の曾我祐成を意識してのことと推測される[要出典]。以降の一族においても「助」と「祐」の字は文献上で表記に乱れがあり統一し切れていない。なお、「祐」は伊東祐親の子孫伊東氏においても通字になっている。
  • 助乗は足利義晴や足利義輝、足利義昭に仕え、のち豊臣秀吉に仕えた。
  • 尚祐は足利義昭織田信雄、次いで家に伝わる武家故実の知識をもって秀吉・徳川家康と仕え、関ヶ原の役ののち知行1千石となった。
  • 古祐は徳川秀忠に仕え、大坂の陣で抜け駆けを行い首級を得たが閉門処分となった。のち許された。使番や目付、肥後熊本藩加藤忠広の改易の使者、長崎奉行を歴任し、長崎ではキリシタン取締りに功を成した。中浦ジュリアンの処刑やクリストヴァン・フェレイラの転向も業績である。大坂西町奉行を勤め、最終的には3千石の大身旗本となった。
  • 尚祐と古祐は鎌倉・室町幕府以来の武家故実に詳しい家として江戸幕府に優遇され、古祐はそれらを大成した「曽我流書札法式」を残した。幕府祐筆の久保正之・正永親子はこれを学んでいる。
  • 古祐の異母弟の包祐(包助)[2]は徳川家光の側衆を勤め、館林徳川家の家老となり5千石の禄を得た。包助の子の祐興(助興)の室は高家旗本畠山義里の娘、助興の娘は旗本上条上杉家上杉義陳室。

庶流

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『世界大百科事典 第2版』平凡社、1998年、曾我氏頁。 
  2. ^ 古祐の母は滝川勝利の娘、包助の母は山岡景佐の娘

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]