暗黒街最後の日
暗黒街最後の日 | |
---|---|
監督 | 井上梅次 |
脚本 | 井上梅次 |
出演者 |
三國連太郎 丹波哲郎 鶴田浩二 高倉健 梅宮辰夫 安部徹 佐久間良子 久保菜穂子 |
音楽 | 鏑木創 |
撮影 | 西川庄衛 |
製作会社 | 東映東京撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 | 1962年10月12日 |
上映時間 | 104分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『暗黒街最後の日』(あんこくがいさいごのひ)は、1962年公開の日本映画。三國連太郎主演、井上梅次監督。東映東京撮影所製作、東映配給。併映『血煙り笠』(大川橋蔵主演、松田定次監督)。
概要
[編集]日活から東映に誘われた時期の井上梅次監督が手掛けたギャング映画[1]。主演・三國連太郎ら、東映東京撮影所のオールスターキャストで描く。井上が東映で撮った『暗黒街最大の決斗』(1963年)、『暗黒街大通り』(1964年)と合わせて「暗黒街シリーズ」と呼ぶケースもあるが[1][2]、東宝や日活も1950年代半ばから1960年代にかけて「暗黒街シリーズ」「暗黒街もの」を製作している[3]。
あらすじ
[編集]関東の盛り場の縄張りを握るボスを株主にしたマル和産業を巡り多彩な人物が入り乱れる。仙台刑務所からマル和産業前社長の中部恭介が出所。マル和産業の現社長・星野弦一郎は子分に中部襲撃を命じたが失敗。虎視眈々と縄張りを狙う関西のボス・三鬼徹はこの騒ぎを知り子分を連れ上京。芥川太郎検事は近代会社の仮面を被ったマル和産業の悪を暴こうとする。また拳銃の名手・真木鉄雄警部は、朴と名を変え暗黒街に潜入捜査を開始する[4]。
スタッフ
[編集]出演者
[編集]- 芥川太郎:三國連太郎
- 三鬼徹:丹波哲郎
- 中部恭介:鶴田浩二
- 真木鉄雄、朴(二役):高倉健
- 白川元:梅宮辰夫
- 星野弦一郎:安部徹
- ひとみ:佐久間良子
- 峰村洋子:久保菜穂子
- 舟木勝三:伊沢一郎
- 笠原松男:植村謙二郎
- 橋爪:大村文武
- 浅香:曽根晴美
- サブ:八名信夫
- 若松:安藤三男
- 山田:潮健児
- 黒沢警部:南廣
- 升田検事:中山昭二
- 水上部長:宇佐美淳也
- 田奈本:春日俊二
- 大茂:関山耕司
- 山形:神田隆
- 芥川の婆や:岡村文子
- 栄屋主人:坂本武
- おかみ:不忍郷子
- 三島警部:河合絃司
製作経緯
[編集]企画
[編集]企画は当時の東映東京撮影所(以下、東撮)所長・岡田茂(のち、東映社長)[5]。1961年9月、東撮所長に赴任した岡田は、社会派映画がメインで当たる映画が1本もなかった東撮に大鉈を振るい[6][7][8]古手監督を一掃して[6][9]深作欣二、佐藤純彌、降旗康男といった新進気鋭の若手や新東宝から石井輝男、渡辺祐介、瀬川昌治らをスカウトし[6][7][10]若手と中堅との混成で改革を推し進めていく態勢を執った[11][12][13]。路線として最初に試行したのがモダンな「ギャングアクションシリーズ」で[13][14][15]ここから岡田の標榜する「不良性感度」映画が増え始めるが[9]日活にいられなくなった井上梅次を「東映で4、5本撮らないか」と誘い[16]企画したのが本作となる[1][5][16]。本作は大ヒットして東映の新路線を決定付けた[17]。このため井上は7本東映で映画を撮った[16]。
キャスティング・撮影
[編集]鶴田浩二は、岡田が俊藤浩滋を使って1960年に東宝から引き抜いた[16][18]。高倉健は岡田が美空ひばりと組ませたりチャンスを与え続けてきたが伸び悩み[16][19][20]既に主演作も多かったものの、本作のようにオールスター映画になるとクレジットは2番手だった[21]。燻り続ける高倉に岡田は売り出し路線の方向転換を企図し、アクションスターとして本作に出演させた[16]。鶴田と高倉は仲が悪いのにもかかわらず[20][22]岡田が何度も共演させ[23]1963年の『人生劇場 飛車角』の際に岡田が仲直りの手打ち式をさせている[23]。高倉はここから仕事が好転したといわれる[23]。主演の三國連太郎はこの時期東映に籍を置いていたが、三國もやはり鶴田とは犬猿の仲[1]。当時の大川博東映社長がごり押しし、現場は一触即発だったといわれる。この映画を最後に鶴田は三國と共演していない。[1]梅宮辰夫は本作で井上監督に気に入られ[1]硬派な二枚目役として井上の「暗黒街シリーズ」に出演したが、岡田が1964年の『悪女』から、今日の梅宮イメージである夜の帝王やプレイボーイ的な役にキャラを変更させている[2][24]。
脚本
[編集]脚本は井上梅次であるが、下書きは村尾昭が書いた[25][26]。それを岡田が鶴田から聞いて『ギャング対Gメン』(1962年)の脚本を書かせて大映から引き抜き、ギャングシリーズの脚本を数本手掛けた後、「日本侠客伝シリーズ」と共に東映任侠路線の魁となった「博徒シリーズ」の脚本に村尾を抜擢している[25][26]。
作品の評価
[編集]藤木TDCは、本作を後の実録路線の傑作『県警対組織暴力』や『孤狼の血』に至る「警察VSやくざ」を描いた作品の嚆矢と位置付けている[27]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 井上梅次『窓の下に裕次郎がいた ...映画のコツ、人生のコツ』ネスコ、1987年、77-91頁。ISBN 4-89036-724-1。
- ^ a b “梅宮辰夫さん インタビュー 昭和キネマ横丁 - Part 2”. 2014年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月11日閲覧。
- ^ 深作欣二・山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版、2003年、119頁。ISBN 4-89830-155-X。
- ^ 『キネマ旬報』1962年10月下旬号、31、84-85頁。
- ^ a b 「日本映画製作者名鑑」『キネマ旬報』1966年3月上旬号、34頁。
- ^ a b c 岡田茂『悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、133-136頁。ISBN 4-87932-016-1。岡田茂『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』角川書店、2004年、145-148頁。ISBN 4-04-883871-7。
- ^ a b 東映キネマ旬報 2011年夏号 Vol.17 | 電子ブックポータルサイト 5-7頁 Archived 2015年7月3日, at the Wayback Machine.
- ^ 春日太一『仁義なき日本沈没 東宝VS.東映の戦後サバイバル』新潮社、2012年、102-103頁。ISBN 978-4-10-610459-6。嶋崎信房『小説 高倉健 孤高の生涯(上・任侠編)』音羽出版、2015年、177-179、194-195頁頁。ISBN 978-4-90100761-0。私の新人時代 - 日本映画テレビプロデューサー協会 吉田達
- ^ a b 黒沢清・四方田犬彦・吉見俊哉・李鳳宇(編)「日本映画とやくざ、あるいは『不良性感度映画』の時代 内藤誠」『日本映画は生きている 第四巻 スクリーンのなかの他者』岩波書店、2010年、267-268頁。ISBN 978-4-00-028394-6。
- ^ 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回)「証言 製作現場から 『映倫カット問題が格好の宣伝効果を生む』 岡田茂」『クロニクル東映:1947-1991』 1巻、東映、1992年、174-175頁。佐藤忠男(編)『日本の映画人:日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年、122頁。ISBN 978-4-8169-2035-6。山根貞男・米原尚志『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫』日本放送出版協会、2005年、131頁。ISBN 4-14-080854-3。「欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代」『キネマ旬報』2011年7月上旬号、50頁。「東映不良性感度映画の世界」『映画秘宝』、洋泉社、2011年8月、44頁。
- ^ 山平重樹『任侠映画が青春だった 全証言伝説のヒーローとその時代』徳間書店、2004年、10-16、35頁頁。ISBN 978-4-19-861797-4。
- ^ 石井輝男・福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年、117-120頁。ISBN 4-948735-08-6。桂千穂「鈴木尚之」『にっぽん脚本家クロニクル』青人社、1996年、850頁。ISBN 4-88296-801-0。
- ^ a b 「東映50周年と『千年の恋 ひかる源氏物語』 岡田茂インタビュー」『キネマ旬報』2001年12月上旬号、42-43頁。
- ^ 「証言 製作現場から 『映倫カット問題が格好の宣伝効果を生む』 岡田茂」『クロニクル東映:1947-1991』 1巻、東映、1992年、174-175頁。
- ^ 『映画監督深作欣二』、111-114頁、「欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代」『キネマ旬報』2011年7月上旬号、67頁、鈴木則文『トラック野郎風雲録』国書刊行会、2010年、242-243頁。ISBN 978-4-336-05234-6。、歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕
- ^ a b c d e f 岡田茂『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』角川書店、2004年、148-152、180頁頁。ISBN 4-04-883871-7。
- ^ 『キネマ旬報』1962年12月上旬号、84頁。
- ^ 松島利行『風雲映画城』 下、講談社、1992年、130頁。ISBN 4-06-206226-7。俊藤浩滋・山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年、92-94頁。ISBN 4-06-209594-7。『小説 高倉健 孤高の生涯(上・任侠編)』、191頁。
- ^ 『高倉健 Ken Takakura 1956-2014』文藝春秋〈文春ムック〉、2015年、168-169頁。ISBN 978-4-16-008621-0。
- ^ a b 相原斎「健さんを探して ~最後の銀幕スターが残した言葉~」、日刊スポーツ、2015年2月16日。
- ^ 『キネマ旬報』1962年11月上旬号、199頁。
- ^ 「マキノ雅裕の映画界内緒ばなし(1)」『週刊文春』、文藝春秋、1981年9月3日号、139-142頁。
- ^ a b c 『小説 高倉健 孤高の生涯(上・任侠編)』、224-225、235頁。
- ^ 「梅宮辰夫インタビュー」『映画秘宝』2014年11月号、洋泉社、78-79頁。
- ^ a b 『任侠映画が青春だった 全証言伝説のヒーローとその時代』、25-26頁。
- ^ a b 『風雲映画城(下)』、83-109頁。
- ^ 藤木TDC「暴力!残酷!エロス!ヤバイ日本映画2018 HISTORY 警察VSやくざ!東映実録モノの系譜」『映画秘宝』2018年5月号、洋泉社、52頁。