旋毛
表示
![]() |

旋毛(つむじ、せんもう)は、頭部の毛髪が放散するようにうずを巻いている部分のことである。主に頭頂部に見られる。
右巻きのつむじと左巻きのつむじの二通りがある。一箇所のみの人が大多数であるが[要出典]、中にはつむじを持っていない人や、複数のつむじを持っている人もおり、そのことを「鳥居つむじ」とも呼ぶ。

つむじは人間以外の動物にも見られる。
慣用表現
[編集]つむじを使った慣用表現として「つむじ曲がり」や「左巻き」がある。意味はともに変わり者やひねくれ者を指すが、これは釈迦の白毫が右巻きであったことに由来する[要出典]。また、沖縄県(琉球方言)ではつむじ自体を「マーチュー」、つむじを二つ持っていることを「ターチマチャー、たーちまちゃー」と呼び、わんぱくものの意味に用いる[1]。
脚注
[編集]- ^ 「沖縄のことば ターチマチャー(つむじが二つある人。わんぱく)」『毎日新聞』2016年10月17日。2023年9月12日閲覧。