新横江村
表示
しんよこえむら 新横江村 | |
---|---|
廃止日 | 1948年11月3日 |
廃止理由 |
新設合併 鯖江町、新横江村、舟津村 → 鯖江町 |
現在の自治体 | 鯖江市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 福井県 |
郡 | 今立郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,726人 (臨時国勢調査、1947年) |
隣接自治体 | 今立郡鯖江町、舟津村、中河村、北中山村、南中山村、北新庄村、国高村 |
新横江村役場 | |
所在地 | 福井県今立郡新横江村 |
座標 | 北緯35度56分31秒 東経136度12分02秒 / 北緯35.94181度 東経136.20067度座標: 北緯35度56分31秒 東経136度12分02秒 / 北緯35.94181度 東経136.20067度 |
ウィキプロジェクト |
新横江村(しんよこえむら)は福井県今立郡にあった村。現在の鯖江市中心部の東側、北陸自動車道・鯖江インターチェンジの南側一帯にあたる。
地理
[編集]- 山岳 : 三里山
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、横越村、新村、下新庄村、定次村、五郎丸村及び東鯖江村の区域をもって、新横江村が発足する。
- 1948年(昭和23年)11月3日 - 鯖江町、新横江村及び舟津村が合併して、改めて鯖江町が発足する。
交通
[編集]道路
[編集]現在は旧村域に北陸自動車道の鯖江インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 18 福井県