コンテンツにスキップ

新東京プロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新東京プロレス(しんとうきょうプロレス)は、かつて存在した日本プロレス団体。設立時期により東京プロレス(とうきょうプロレス)、新東京プロレス石川一家(しんとうきょうプロレスいしかわいっか)に分かれる。東京プロレスの流れを汲んで発足する予定であったFFF(トリプルエフ、ファイティング・フォー・フューチャー、日本プロレスリング共同機構)についても記述している。

歴史

[編集]

東京プロレス

[編集]

1994年10月、WARを退団した石川敬士坂下博志[1]が設立。12月7日石川産業展示館で旗揚げ戦を開催[2]。団体名は1度聞いたら忘れないという理由から、首都である東京とプロレスを合わせて東京プロレスと命名された[3]。所属選手は元NOW所属選手など8人を確保。また、記者会見に青柳政司が率いる誠心会館が乱入して抗争を展開する構図となった。

1995年5月5日FMW川崎球場大会での大仁田厚引退試合(電流爆破デスマッチ)の対戦相手に石川が名乗りをあげたり[注釈 1]、TWA認定世界タッグ王座を創設して初代王座決定タッグトーナメントの実施、石川がガッツ石松異種格闘技戦での対戦を呼びかけ(実現はせず)、元福岡ダイエーホークス山之内健一を練習生として入門[4]するなど、様々な注目を集める様になった。

1996年10月8日大阪府立体育会館高田延彦アブドーラ・ザ・ブッチャー戦という異次元対決が実現。さらに石川と安生洋二との「社長争奪マッチ」[5]などが行われた。しかし、大物選手の招聘を続出させたことなどで人件費が嵩んでしまい順調に見えた運営も内情は苦戦が続いた。

FFFの発足

[編集]

11月1日、東京プロレスのオーナーとI.W.A.JAPANを退団した佐藤昭雄が乱立するインディー団体を統一する構想としてFFFを発足。この構想に呼応する形でI.W.A.JAPANなどを主戦場としていたターザン後藤が率いる真FMW天龍源一郎との確執でWARを離脱した冬木弘道が率いる冬木軍プロモーションなどが参加を表明。折原昌夫田村忍のタッグチーム「ヤングデストロイヤーズ」[注釈 2]を含む石川、ザ・グレート・カブキら東京プロレス所属選手に加え、東京プロレスに継続参戦していた安生が率いるユニット「ザ・ゴールデン・カップス」、一部のフリー選手を加えた陣容となっていた。FFF発足の動きに対し、前述の石川らがWARを離脱して東京プロレスが設立された経緯に加えて、看板選手でもあった冬木軍を事実上引き抜かれたこともあり、関係がさらに悪化していたWARはFFFに対抗する形でインディー団体の集合体であるプロレス連合會を発足。これにはWARと同様に専務であった佐藤や看板選手であった後藤ら真FMWを失ったI.W.A.JAPAN、WARと交流があった格闘技塾 武輝道場大日本プロレス[6]レッスル夢ファクトリー剛竜馬が率いる冴夢来プロレスが参加してインディー統一に向けての受け皿が分裂するという混迷の中での始動になった。12月7日両国国技館大会が東京プロレス主催として最後の興行となり翌年以降はFFFの旗の下での興行が予定されていた。しかし、石川、弁慶、奥村茂雄川畑輝鎮ら一部の東京プロレス勢はFFFに参加しない旨を両国大会の開催前に表明[7]。また、カブキも大会後にFFFを離脱してI.W.A.JAPANへ入団するなど早くもFFFの足並みが乱れる形になった。結局、FFFは資金調達を失敗[注釈 3]するなどの結果、旗揚げを前に崩壊するという前代未聞の事態となり、FFFに参加を予定していた選手は新たな組織を設立したり他の団体への参戦を余儀なくされた[注釈 4]

新東京プロレス

[編集]

12月13日、WAR両国国技館大会にはFFFに参加しなかった石川をはじめとする旧東京プロレスの選手が参戦。石川にとっては約2年2ヶ月振りのWAR登場となった。これを機に自らの軍団名を新東京プロレスと命名。

新東京プロレス石川一家

[編集]

1997年1月24日後楽園ホールにて行われたI.W.A.JAPANの興行に石川以下、新東京プロレス軍団が乱入して、これを機に軍団名を新東京プロレス石川一家と命名[注釈 5]3月2日、後楽園ホールで石川一家の初の自主興行を開催するが徐々に観客動員の不振により規模が縮小していった。

1998年1月19日、石川の引退により解散。

タイトル

[編集]
  • TWA認定世界タッグ王座
「TWA」は「Tokyo Wrestling Association」の略。チャンピオンベルト1本あたりの時価1億5千万円(真贋は不明)の宝石をあしらった豪華な王座(通称「3億円ベルト」と呼ばれていた)。1996年4月2日駒沢オリンピック公園体育館大会で行われた初代王座決定トーナメントに優勝した石川隆士&安生洋二組が初代王者になった。恐らくFFFでも使用する予定だったと思われるが旗揚げ前に頓挫したためチャンピオンベルトは所在不明となっている。
  1. 石川隆士&安生洋二
  2. 大黒坊弁慶&アブドーラ・ザ・ブッチャー
  3. タイガーマスク(初代)&安生洋二
  • ジュニアフラッグ王座
ジュニアヘビー級選手を対象とした王座。王者には時価3千万円(真贋は不明)のチャンピオンフラッグが贈呈される。1996年10月8日大阪府立体育会館大会で行われた初代王者決定戦に勝利した折原昌夫が初代王者になった。恐らくFFFでも使用する予定だったと思われるが旗揚げ前に頓挫してチャンピオンフラッグは所在不明になっている。
  1. 折原昌夫
  • CCWカナディアンヘビー級王座
カナダのCCWが管理、認定していた王座。1997年8月、CCWカルガリー大会で奥村茂雄が獲得したことで新東京プロレスに定着された。
  1. 不明
  2. 不明
  3. 奥村茂雄
  4. 松崎駿馬
  5. 奥村茂雄
  6. バッドニュース・アレン

所属選手、スタッフ

[編集]
東京プロレス旗揚げ時点で所属していた選手、スタッフ
東京プロレスまたは新東京プロレスと新東京プロレス石川一家に所属していた選手、スタッフ

参考書籍

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 引退試合の対戦相手に内定していたターザン後藤が直前にFMWを離脱してカードが白紙となった為に大仁田厚が他団体選手に呼び掛けてこれに応じたもの。調印直前にハヤブサが名乗りを上げたため禅譲して、自らは当日のアンダーカードに出場。
  2. ^ 両名とも引退という形でWARを退団して折原昌夫は覆面レスラー「月光」、田村忍は覆面レスラー「月影」の名義で東京プロレスに所属していた。
  3. ^ 当時のオーナーはバイク便会社の社長で他にも事業を手掛けていたが、関連事業の業績悪化でFFFへの資金調達が難しくなり、所属選手とスタッフを残して雲隠れしてしまったと言われる[8]
  4. ^ 参加予定選手のうちザ・ゴールデン・カップスUWFインターナショナル崩壊後に設立された「キングダム」に参加。冬木軍は冬木軍プロモーションを設立してFMWを主戦場とした。このほかターザン後藤はR2W(後の革真浪士団、ターザン後藤一派を経てスーパーFMW)、折原昌夫はプロレス団体「MOBIUS」を設立している。
  5. ^ ただし構成員であった大黒坊弁慶は東京プロレスで師弟関係を結んでいたザ・グレート・カブキI.W.A.JAPANに所属していた為、石川一家を離脱してI.W.A.JAPANに移籍。

出典

[編集]
  1. ^ 坂下博志はWARに嵐らがユニット「相撲軍団」として参戦していた際のマネージャーを務めていた。
  2. ^ 当初は1994年12月5日三国で旗揚げ戦を開催する予定であったが諸事情から中止となる。
  3. ^ かつて存在した東京プロレスとは無関係である。
  4. ^ 結局デビューはせず、短期間で決裂して退団。
  5. ^ 結果は安生が勝利し社長となる。ただし、経営権が本当に委譲されたかどうかは不明。
  6. ^ ただし、大日本プロレスは方向性の相違からプロレス連合會の旗揚げ直後に離脱。
  7. ^ 後述の「新東京プロレス軍団」の登場へ至る。
  8. ^ 著:竹内宏介 日本スポーツ出版社『プロレス醜聞100連発』1998年7月29日 p203