コンテンツにスキップ

支倉時正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
支倉時正
時代 安土桃山時代から江戸時代初期
生誕 弘治2年(1556年
死没 慶長15年(1610年
改名 山口時正→支倉時正
別名 受領名:紀伊守
主君 伊達政宗
仙台藩
父母 父:支倉常正
兄弟 支倉常豊支倉時正山口常成
砂金貞常の娘、後離婚し後妻を迎える
支倉久成支倉常次
養子支倉常長
テンプレートを表示

支倉時正(はせくら ときまさ、弘治2年(1556年) - 慶長15年(1610年))は安土桃山時代から江戸時代武士

生涯

[編集]

支倉常正の次男として生まれ、陸奥国信夫郡山口城で成長した。若い頃は山口城主を勤め、弟の山口常成と共に山口姓を称していた。

その後、支倉本家を継いでいた兄・支倉常豊が24歳で早世したため、支倉家の家督を継ぐことになり支倉時正と名を改めた。家督相続後、時正は伊達輝宗伊達政宗に仕え、伊達郡南方旗頭として、大崎合戦白石城の戦いなどに出陣し、その度に旗頭や武者奉行などを務め軍功を上げ知行1200石を得た。最初の妻、砂金貞常の娘とのあいだには子供が授からなかったため、弟の山口常成の次男常長を養子に迎え嗣子としていた。だが、理由あって離縁したあと、迎えいれた後妻のあいだに久成、常次と二人授かったため、政宗の命により、常長と久成、両名に600石ずつとし、常長を分家させたという。

だが、弟の常成とともに鍋丸事件(支倉家と砂金家との領地争い)を起こし、時正自身は支倉から仙北に移封され、常成は切腹させられた。このことにより、仙台市博物館には、「支倉常長の父親を切腹させた」との記述のある書状が残されている。

慶長15年[要出典]1610年)没。享年55。

出典

[編集]


参考文献

[編集]
  • 支倉常長の謎 樫山巌著