招提村
表示
しょうだいむら 招提村 | |
---|---|
廃止日 | 1935年2月11日 |
廃止理由 |
新設合併 牧野村、招提村 → 殿山町 |
現在の自治体 | 枚方市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 北河内郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,347人 (国勢調査、1920年) |
隣接自治体 |
大阪府 北河内郡牧野村、樟葉村、山田村、菅原村 京都府 綴喜郡八幡町 |
招提村役場 | |
所在地 | 大阪府北河内郡招提村(大字なし) |
座標 | 北緯34度50分26秒 東経135度40分49秒 / 北緯34.84067度 東経135.68031度座標: 北緯34度50分26秒 東経135度40分49秒 / 北緯34.84067度 東経135.68031度 |
ウィキプロジェクト |
招提村(しょうだいむら)は、大阪府北河内郡にあった村。概ね現在の枚方市招提各町にあたる。
地理
[編集]- 河川:船橋川、穂谷川
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の交野郡招提村が単独で自治体を形成。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が北河内郡に変更。
- 1935年(昭和10年)2月11日 - 牧野村と合併して殿山町が発足。同日招提村廃止。
参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 27 大阪府