應聖寺
表示
應聖寺 | |
---|---|
應聖寺入り口(左上が本堂) | |
所在地 | 兵庫県神崎郡福崎町高岡1912 |
位置 | 北緯34度58分49.49秒 東経134度43分19.01秒 / 北緯34.9804139度 東経134.7219472度座標: 北緯34度58分49.49秒 東経134度43分19.01秒 / 北緯34.9804139度 東経134.7219472度 |
山号 | 妙見山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 聖観世音菩薩、薬師如来 |
創建年 | 白雉年間(650年頃) |
開基 | 法道仙人 |
中興年 | 鎌倉時代中期 |
中興 | 祐運大徳 |
別称 | 沙羅の寺 |
札所等 |
関西花の寺二十五霊場8番 播州薬師霊場第13番札所 |
文化財 | 應聖寺庭園(兵庫県指定文化財)[1] |
法人番号 | 3140005014672 |
應聖寺(おうしょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある天台宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場8番、播州薬師霊場第13番札所である。沙羅の寺として知られている。境内の庭園は、兵庫県より文化財に指定されている[1]。
縁起
[編集]白雉年間(650年頃)に法道仙人によって開基されたと伝わる。鎌倉時代中期に祐運大徳によって中興され、南北朝時代には赤松則祐の祈願所として繁栄した[1]。江戸時代には姫路城主の参詣を仰ぎ、徳川将軍家三代と姫路城主歴代の位牌を安置している。
涅槃仏
[編集]山門前には、頭と足は石製で、胴体はサツキの生け垣の涅槃仏がある。右脇腹を下にして横たわり、身長約8m、肩幅の一番広い所で高さ1.5m ある。この涅槃仏像は、第34世住職祐廣和尚が1994年(平成6年)に完成させた物である。さらに、その周囲に日本全国の山と川の108個の石を配置し、四方には沙羅の木を植えることにより、前述の涅槃仏と合わせて立体涅槃図とした[2]。
行事
[編集]- 2月第1日曜日 - 採灯大護摩鬼舞い法要
- 2月15日 - 涅槃会
- 5月8日 - 花まつり会
- 6月中旬 - 7月上旬 - 沙羅まつり
- 11月下旬 - 12月上旬 - 紅葉まつり
- 11月24日 - 天台大師会(大根たき)
境内で見られる花木
[編集]アクセス
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c 福崎町教育委員会 2004, p. 12.
- ^ 桑谷 祐顕 「花巡礼」 第20号 平成25年度版 「沙羅の寺の立体涅槃図と先代の思い」2013年1月1日発行 関西花の寺ニ十五カ所霊場会事務局(如意寺内)
参考書籍
[編集]- 心華帖 - 関西花の寺二十五霊場授与品
- 『福崎町の文化財』福崎町教育委員会、2004年10月23日、12頁。
外部リンク
[編集]