愛洲忠行
表示
時代 | 室町時代後期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 伊予守 |
幕府 | 室町幕府 神領奉行 |
氏族 | 愛洲氏 |
子 | 政勝 |
愛洲 忠行(あいす ただゆき)は、室町時代後期の人物。伊勢神宮の神領奉行。
略歴
[編集]宝徳2年(1450年)の『相加竈文書』[1]の竈山法度が初見である[2]。
文明11年(1479年)12月27日、内宮引付で伊勢神宮一禰宜の荒木田氏経は、蔵方牢人の内部抗争で、忠行が仲裁の労を執った事について謝意を表している。氏経は忠行を「御奉行」と表現しており、当時忠行は神領奉行の地位にあったと分かる[3]。
田丸城を有しており、北畠政郷の子・政勝を養子にして田丸城を継がせたという[4]。