コンテンツにスキップ

愛島村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
めでしまむら
愛島村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 新設合併
愛島村増田町閖上町下増田村高舘村館腰村名取町
現在の自治体 名取市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
名取郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 24.15 km2
総人口 4,029
(『名取市史』、1955年3月31日)
隣接自治体 高舘村増田町館腰村千貫村富岡村
愛島村役場
所在地 宮城県名取郡愛島村笠島弁天19の3
座標 北緯38度09分03秒 東経140度50分57秒 / 北緯38.15078度 東経140.84917度 / 38.15078; 140.84917座標: 北緯38度09分03秒 東経140度50分57秒 / 北緯38.15078度 東経140.84917度 / 38.15078; 140.84917
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

愛島村(めでしまむら)は、1889年から1955年まで日本の宮城県名取郡にあったである。仙台平野の南西部にある農村で、周辺町村と合併して現在は名取市の一部である。

概要

[編集]

愛島は、1889年の合併に加わった村の名から作った合成地名である。北目村の「め」と塩手村の「で」で「めで」の読みを作り、それに愛の字をあて、笠島村小豆島村から島の字をとった。

名取郡の西部にあり、地形は北と西が愛島丘陵、東が仙台平野である。西から東に川内沢川が流れ降る。

1955年の合併まで農村で、特産にモウソウチクタケノコがあり、大正時代から仙台方面に出荷された[1]。合併後には仙台市の郊外として住宅地が造成されたが、全体的には竹林が多い農村地帯であり続けている。

行政

[編集]

歴代村長

[編集]
氏名 就任 退任 備考
1〜2 大友貞吉 明治22年(1889年)4月22日 明治29年(1896年)4月19日
3 本郷弥兵衛 明治29年(1896年)5月22日 明治33年(1900年)4月30日
4〜5 斉藤太郎 明治34年(1901年)9月23日 明治40年(1907年)10月17日
6 大友周治 明治40年(1907年)10月30日 明治44年(1911年)10月29日
7 本郷源四郎 明治44年(1911年)11月4日 大正4年(1915年)11月3日
8〜11 本郷褜次郎 大正4年(1915年)11月5日 昭和4年(1929年)3月4日
12 檀崎源左ェ門 昭和4年(1929年)3月20日 昭和7年(1932年)6月12日
13〜14 猪股直蔵 昭和7年(1932年)6月28日 昭和13年(1938年)3月23日
15 大友周太郎 昭和13年(1938年)4月13日 昭和15年(1940年)12月12日
16 猪股直蔵 昭和16年(1946年)1月30日 昭和20年(1945年)1月20日 再任
17 山崎半十郎 昭和20年(1945年)1月31日 昭和22年(1947年)3月31日
18 佐々木善喜 昭和22年(1947年)4月6日 昭和26年(1951年)4月5日
19 田村顕晃 昭和26年(1951年)4月22日 昭和30年(1955年)3月31日

教育

[編集]

1873年(明治6年)に笠島村に作られた笠島小学校が、合併後に愛島小学校と改称した。愛島中学校は、1947年(昭和22年)に新設された。名取市になってから、名取市立第一中学校に統合して廃止された。

脚注

[編集]
  1. ^ 『名取市史』672頁。

参考文献

[編集]
  • 名取市史編纂委員会『名取市史』、宮城県名取市、1977年。

関連項目

[編集]