コンテンツにスキップ

御前埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御前崎灯台から転送)
御前埼灯台
御前埼灯台の位置(日本内)
御前埼灯台
御前埼灯台の位置(静岡県内)
御前埼灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
2495[1] [M6228]
位置 北緯34度35分45.0秒 東経138度13分32.6秒 / 北緯34.595833度 東経138.225722度 / 34.595833; 138.225722座標: 北緯34度35分45.0秒 東経138度13分32.6秒 / 北緯34.595833度 東経138.225722度 / 34.595833; 138.225722
所在地 静岡県御前崎市御前崎1581
塗色・構造 白色、塔形、レンガ造[1]
レンズ 第3等大型フレネル[1]
灯質 Fl W 10s(単閃白光 毎10秒に1閃光)[1]
実効光度 56万カンデラ[1] cd
光達距離 19.5海里(約36km)[1]
明弧 221度から104度まで[1]
塔高 22.47[1] m (地上 - 塔頂)
灯火標高 54.00[1] m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1874年明治7年5月1日[1]
管轄 海上保安庁
第三管区海上保安本部
清水海上保安部
テンプレートを表示

御前埼灯台(おまえさきとうだい)は、静岡県御前崎市御前崎に立つ灯台。日本の近代化産業遺産日本の灯台50選に選ばれているほか、歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定されている。なお地名は「御前(おまえき)」だが、灯台名は「御前(おまえき)」である。

概要

[編集]
御前埼灯台と日の出

昔から遠州灘は航海の難所で、この沖の岩礁で座礁、難破する船も多かった[2]1635年寛永12年)には江戸幕府により、御前崎に「見尾火燈明堂(みおびとうみょうどう)」が作られた。しかし1871年明治4年)4月8日、江戸幕府が建造した軍艦が、岬の沖合のセイゴ根に座礁する事故が発生。洋式灯台の建設が急がれることとなった。

「灯台の父」と呼ばれる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により1872年(明治5年)に起工、2年もの工期と2万5千円余り(当時の金額)の巨費を投じ、1874年(明治7年)5月1日に完成した。回転式の第1等フレネル式レンズ(フランス製)が日本で初めて使用された灯台でもある。

沿革

[編集]

構造

[編集]

白亜の塔形をしたレンガ造の大型灯台である。

付属施設として、無線方位信号所(レーマークビーコン)と御前埼灯台資料館が設置されている。

観光

[編集]
灯台上から見下ろす御前崎、海岸線を通る静岡県道357号佐倉御前崎港線太平洋

一般公開されている参観灯台で、小学生以下は無料、中学生以上は300円の参観寄付金を支払うことで上まで登ることができ、灯台上からは太平洋を一望することが出来る。周辺は御前崎遠州灘県立自然公園に指定されている。

灯台周辺には御前崎グランドホテル、旅館潮見荘、民宿みつる、おまえざきユースホステルなどの宿泊施設がある。

交通

[編集]
海岸線を通る静岡県道357号佐倉御前崎港線と御前埼灯台

灯台直下の海岸線に静岡県道357号佐倉御前崎港線が通る。

公共交通機関でアクセスする場合、静岡駅方面からは相良営業所まで、菊川駅方面からは浜岡営業所までしずてつジャストラインのバスで向かい、両営業所を発着する御前崎市の「自主運行バス」に乗り換え、御前崎海洋センターバス停で下車、徒歩5分。

2006年度末まではしずてつジャストラインにより、静岡駅から御前埼灯台行き直通バスが運行されていたが、廃止された。

登場する作品

[編集]

*テレビアニメ『ゆるキャン』 作中にて志摩リンが訪れる

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 清水海上保安部管内の沿岸灯台”. 海上保安庁第三管区海上保安本部清水海上保安部. 2018年4月6日閲覧。
  2. ^ 見尾火燈明堂”. 静岡県文化・観光部文化政策課. 2018年4月6日閲覧。
  3. ^ 『茶業界』第23巻第9号(静岡県茶業組合連合会議所、1928年8月)45頁。
  4. ^ 『茶業界』第24巻第6号(静岡県茶業組合連合会議所、1929年6月)12頁。
  5. ^ 運輸省告示第171号. 官報. 1945年12月03日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
  6. ^ 灯台もと危うし『朝日新聞』1970年(昭和45年)6月27日朝刊 12版 22面

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]