御代田村
表示
みよたむら 御代田村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
新設合併 御代田村、小沼村、伍賀村 → 御代田町 |
現在の自治体 | 御代田町、佐久市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(甲信越地方) |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 北佐久郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 10.65 km2. |
総人口 |
4,033人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 小諸市、北佐久郡軽井沢町、浅間町、小沼村、伍賀村 |
御代田村役場 | |
所在地 | 長野県北佐久郡御代田村 |
座標 | 北緯36度19分16秒 東経138度30分32秒 / 北緯36.32117度 東経138.50881度座標: 北緯36度19分16秒 東経138度30分32秒 / 北緯36.32117度 東経138.50881度 |
ウィキプロジェクト |
御代田村(みよたむら)は長野県北佐久郡にあった村。現在の御代田町大字御代田および佐久市大字小田井にあたる。
後述の通り当村と2つの村の新設合併によって御代田町が誕生したため、現在の御代田町とは別の自治体である。
地理
[編集]- 河川:湯川
歴史
[編集]- 1875年(明治8年) - 近世以来の佐久郡前田原村・池田新田・児玉村・小田井村が合併して御代田村となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により北佐久郡の所属となる。
- 1888年(明治21年)12月1日 - 御代田駅が開業。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、御代田村が単独で自治体を形成。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 小沼村・伍賀村と合併して御代田町が発足。同日御代田村廃止。
- 1957年(昭和32年)2月1日 - 御代田町のうち旧村域の一部(西屋敷・荒田・小田井下宿)が浅間町(現・佐久市)に編入。
交通
[編集]鉄道路線
[編集]現在は旧村域を北陸新幹線が通過するが、当時は未開業。
道路
[編集]遺構
[編集]道路元標
[編集]![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/81/%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%85%83%E6%A8%99_01.jpg/220px-%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%85%83%E6%A8%99_01.jpg)
小田井宿に道路元標が残っている。大正11年12月1日長野県告示第636号で、字中ノ驛1,679番地先と位置が定められた。[1]
参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 20 長野県
脚注
[編集]- ^ 大正11年12月1日発行長野県報第582号1004頁閲覧
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 『北佐久郡志 町村篇』御代田村 - 国立国会図書館デジタルコレクション