後藤朋子
表示
ごとう ともこ 後藤 朋子 | |
---|---|
生誕 | 日本・富山県 |
職業 | 音楽教育者 |
後藤 朋子(ごとう ともこ)は、日本の音楽教育者、合唱指導者。2024年現在、東京都日野市立平山小学校指導教諭。
略歴
[編集]富山県出身。国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。卒業後、都立特別支援学校や八王子市、日野市内の小学校において音楽専科として勤務[1]。
八王子市立上柚木小学校、日野市立百草台小学校での勤務を経て、平成20年(2008年)に百草台小学校と三沢台小学校が統合して新たに開校した日野市立七生緑小学校に着任。同年に合唱団を設立[2][3]。
2021年度まで日野市立七生緑小学校に勤務し、2022年度より日野市立平山小学校に異動。
業績
[編集]- NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール(小学校の部)において、平成25年度から令和3年度までの間、日野市立七生緑小学校で金賞を8連覇(2013年度〜2019年度、2021年度)達成。2020年度はコロナ禍により中止[4]。
- 日野市立平山小学校に異動後、2024年度の同コンクールにて金賞を受賞[5].
- 平成22年度文部科学省優秀教員表彰を受賞。
- ダルクローズ・リトミック国際大会、ハンガリー・コダーイ国際合唱指揮者セミナー、セゲド国際合唱指揮セミナーなどに参加し、教育技術の向上に努める[6]。
教育理念
[編集]- 音楽教育においては「自ら考え、主体的に音楽に取り組み、生き生きと表現する子どもを育てること」を目標に、実践と研究を重ねている[7]。
- ハンガリー・ニーレジハーザ市にあるコダーイ音楽小学校のサボー・デーネシュ氏の授業を通じて、合唱づくりの技を学び、それを活かした指導を行っている[8]。
人物・エピソード
[編集]- 音大の授業でリトミックに出会い、音楽と身体の動き、思考を結びつけるその手法に衝撃を受ける。「音楽を好きになる魔法の種」としてリトミックの可能性を見出し、小学校の音楽教師になることを目指す[9]。
- 教員採用試験に合格後、特別支援学校に配属され、音楽療法の知識を活かしながら、障害や病気を抱える子どもたちと音楽活動に取り組む。
- 3年後、小学校へ異動。授業でリトミックを導入するも、「リトミックを教える」こと自体が目的になってしまい、子どもたち一人ひとりと向き合えていないことに気づく。指導書を頼りにするだけでは授業が成り立たず、子どもに「つまらない」と言われたことがきっかけで、授業づくりに本格的に取り組み始める[10]。
- 先輩教師の助言で3年間にわたり100本以上の他校の授業を見学。基礎から学び直し、「歌の前に体操をする」「その体操で使う音楽を日ごとに変える」といった基本的な指導法を一つずつ習得[11]。
- 合唱指導に苦手意識を持っていたが、校内合唱団を設立し試行錯誤を重ねる。発声や発音、姿勢、口の開け方、息の仕方などの指導ポイントを細かく書き出し、音楽準備室に貼り出して、毎回の授業で実践と改善を繰り返す[12]。
- 合唱指導の本を数多く読み漁り、毎月欠かさず『教育音楽』を隅々まで熟読するなどして、指導法を学んでいった[13]。
- ピアニストの畑野かん奈氏は、同じく国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻を卒業。百草台小時代より合唱団の伴奏を担当し、その後も七生緑小学校および平山小学校において引き続き伴奏者を務めている[14][15]。
出典
[編集]- ^ “教育音楽 小学版 2024年9月号”. 音楽之友社. 2025年1月19日閲覧。
- ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://tamatebakonet.fgarden-s.com/files/user/ecoutezbien/ecoutezbien1602.pdf 七生緑小学校 Nコン三連覇への道]”. 2025年1月22日閲覧。
- ^ 福島, 健介; 宮本, 裕之; 村本, 治; 後藤, 朋子 (2002-11). “インターネットを利用したマルチメディアディベートシステムの開発と実践”. 日本教育工学会大会講演論文集 18: 821–822 .
- ^ “七生緑小学校合唱団 | 号外NET 日野市”. hino.goguynet.jp. 2025年1月19日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2024年10月14日). “NHK全国学校音楽コンクール 小学校の部 東京 平山小学校が金賞 | NHK”. NHKニュース. 2025年1月19日閲覧。
- ^ “【3/16 10:00〜】 「第38回小学校合唱指導セミナー(講師:後藤朋子)」教育音楽主催チケットお申し込み”. オーディオと音楽のオンラインショップ|ONTOMO Shop. 2025年1月19日閲覧。
- ^ “【アーカイブ動画】どんな子も幸せにするこれからの音楽授業〜歌って、体で感じて、デジタルで│寺子屋朝日 for Teachers”. 寺子屋朝日. 2025年1月19日閲覧。
- ^ “後藤朋子先生の講習会について”. 2025年1月21日閲覧。
- ^ “教育音楽小学版 2024年9月号 私が教師になった理由 後藤朋子”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “教育音楽小学版 2024年9月号 私が教師になった理由 後藤朋子”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “教育音楽小学版 2024年9月号 私が教師になった理由 後藤朋子”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “教育音楽小学版 2024年9月号 私が教師になった理由 後藤朋子”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “教育音楽小学版 2024年9月号 私が教師になった理由 後藤朋子”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://tamatebakonet.fgarden-s.com/files/user/ecoutezbien/ecoutezbien1602.pdf 七生緑小学校 Nコン三連覇への道]”. 2025年1月31日閲覧。
- ^ “シニアダンディーズ”. 2025年1月31日閲覧。