コンテンツにスキップ

往生院 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
往生院

御影堂
所在地 長野県長野市大字鶴賀権堂町2321
位置 北緯36度39分06秒 東経138度11分11秒 / 北緯36.65167度 東経138.18639度 / 36.65167; 138.18639座標: 北緯36度39分06秒 東経138度11分11秒 / 北緯36.65167度 東経138.18639度 / 36.65167; 138.18639
山号 蓮池山
宗旨 浄土宗
本尊 円光大師(法然)像
開山 良忠
正式名 蓮池山往生院
札所等 善光寺七福神弁財天
法人番号 6100005000335 ウィキデータを編集
往生院の位置(長野市内)
往生院
往生院
往生院 (長野市)
テンプレートを表示

往生院(おうじょういん)は、長野県長野市大字鶴賀権堂町にある浄土宗仏教寺院山号は蓮池山。本尊円光大師法然)像。善光寺七名所の七寺(七院)のひとつである。また、善光寺七福神弁財天がある。

善光寺本堂が焼失した際、その本尊・善光寺如来の仮の御堂として往生院が使われていた。そこから、この周囲の地名を「権堂」と言うようになったと伝えられる[1]

歴史

[編集]

平安時代の初め、弘法大師が善光寺に参詣した際、ここに寶乗寺という寺を開いたと言われているが、その寺はその後、衰えてしまった[1]

もともと、この地は低湿地で、蓮池があった。建久8年(1197年)源頼朝が善光寺に参詣した時、ちょうどこの池の蓮が花盛りで、頼朝はその美しさに心惹かれたという。その2年後(1199年)、法然上人が蓮池のほとりに庵を構えて滞在した。その後間もなく、法然は京都に帰ってしまう[1]

宝治2年(1248年)、法然の孫弟子の記主良忠が善光寺に参詣し、ここが法然上人ゆかりの地であることを知り、法然上人の像をまつる寺を建立した[2]。これが蓮池山往生院の開山をめぐる伝説である。

現在西町にある安養山極楽院西方寺は元々この地にあったといい、西方寺の末寺であるという[3]。また、秋葉神社 (長野市権堂町)も、もともと往生院の境内にあった[4]

永正元年(1504年)、誠誉が西方寺を西町に移す。もとの地には弁天社および往生院が残る[2]。永生10年(1513年)誠誉が大破していた往生院を再興(寺伝)[2]

善光寺本堂が寛永19年(1642年)5月に焼失した時、一時善光寺本尊をこの地に安置したといわれる[3]。それ以外にも幾度か本尊の避難場所、仮の御堂とされ、その際にはこの周囲が門前町としてにぎわった。仮の御堂のことを「権堂」と言ったので、このあたりの地名が権堂と呼ばれるようになったのだという(「権」には副とか2番目という意味がある)[1]

境内

[編集]
  • 本堂(御影堂) - 弘化4年(1847年)の善光寺地震で焼失後、間もなく再建されたらしい[5]
  • 宇賀弁財天
    宇賀弁財天 - この地にあった蓮池にまつられていたもので、信州最古とされる[3]。芸能の守り神でもあるので、権堂が花街となってからは芸者衆の信仰を集めた[1]。現在は善光寺七福神のひとつとなっている。
  • 庚申塔 - 万治元年(1658年)と元禄7年(1694年)のものがあるが、両方とも寛政12年(1800年)に再建。
  • 百万遍供養塔
  • 漫画家・安本亮一の碑 - 安本亮一(1901年 - 1950年)は、疎開して信濃毎日新聞に漫画を描いていた[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『門前町伝説案内』龍鳳書房、2003年4月10日、71-74頁。 
  2. ^ a b c 『長野市権堂町史』権堂町公民館、1993年、583頁。 
  3. ^ a b c 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、66頁。 
  4. ^ 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、46,47頁。 
  5. ^ a b 『長野市権堂町史』権堂町公民館、1993年、294頁。 

関連項目

[編集]

善光寺七寺

善光寺七福神