影現寺 (葛城市)
表示
影現寺 | |
---|---|
所在地 | 奈良県葛城市柿本161 |
位置 | 北緯34度29分22秒 東経135度43分37秒 / 北緯34.48944度 東経135.72694度座標: 北緯34度29分22秒 東経135度43分37秒 / 北緯34.48944度 東経135.72694度 |
山号 | 柿本山 |
宗旨 | 高野山真言宗 |
本尊 | 十一面観音 |
創建年 | (伝)斉衡2年(855年)あるいは天安2年(858年) |
開山 | (伝)真済 |
正式名 | 柿本山 影現寺 |
公式サイト | 柿本山 影現寺 |
法人番号 | 2150005005696 |
影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号は柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像[1]。
隠れ寺霊場縁日巡礼の霊場札所。
歴史
[編集]寺伝によれば、空海の高弟の一人で神護寺住職を務めた真済によって斉衡2年(855年)あるいは天安2年(858年)に創建されたという[2]。柿本神社の神宮寺として創建された経緯から、現在も神社と隣接しており、境内も繋がっている。災害や火災で幾度となく焼失し、現在の本堂は17世紀に再建されたもの[3]。なお寛政3年(1791年)の『大和名所図会』においては黄檗宗の寺で本尊は阿弥陀仏と記載されているという[2]。
かつては施餓鬼などの際に「仙方施神丸」という丸薬を頒布していたほか[2]、旧暦3月18日に柿本神社で行なわれていた「チンポンカンポン祭」では会式の際に寺の鐘太鼓を打ち鳴らしていたといい[4]、祭りの名はこの音に因むという[5]。なお、この祭礼は現在では毎年4月18日に行なわれているが鳴り物は無くなっている[5]。
文化財
[編集]仏像
[編集]その他
[編集]- 影現寺縁起絵巻(江戸時代)[7]
- 涅槃会図(天保10年(1839年))[7]
- 十三仏図(室町時代)[7]
- 阿弥陀三尊来迎図(南北朝時代)[7]
- 慈雲尊者像(江戸時代)[7]
- 胎蔵界大日如来像(江戸時代)[7]
- 星曼荼羅図(嘉永7年(1854年))[7]
- 大徹禅師像(享保5年(1720年))[7]
- 人麻呂像
- 真済の作と伝えられる木像。首がはめ込み式になっており、夜中に月の出る方角に向くという言い伝えがある。
かつては笛吹大明神に奉納された大般若経400巻を所蔵していたが、現在は光現寺蔵となっている[8]。
脚注
[編集]- ^ “影現寺について”. 柿本山 影現寺 (2015年10月11日). 2017年1月18日閲覧。
- ^ a b c 大和・紀伊寺院神社大辞典、pp.794- 795
- ^ a b “柿本山 影現寺の沿革”. 柿本山 影現寺 (2015年12月26日). 2017年1月18日閲覧。
- ^ 『大和・紀伊寺院神社大辞典』、P.161
- ^ a b “柿本神社”. ええ古都なら. 2017年1月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “仏像”. 柿本山 影現寺 (2014年12月7日). 2017年1月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “その他の宝物”. 柿本山 影現寺 (2014年4月10日). 2017年1月18日閲覧。
- ^ 『大和・紀伊寺院神社大辞典』、pp.184 - 185
参考文献
[編集]- 平凡社地方資料センター編『大和・紀伊寺院神社大辞典』平凡社、1997年、ISBN 4-582-13402-5