弟猾
弟猾(おとうかし)とは、記紀等に伝わる古代日本の人物。『古事記』では弟宇迦斯と表記されている。大和国(奈良県)の宇陀(うだ)の豪族、兄猾(兄宇迦斯、えうかし)の弟。
経歴
[編集]記紀の伝えるところによると、兄猾の神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこ の すめらみこと)暗殺の陰謀を密告して、これを事前に防いでいる[1][2]。
『書紀』巻第三ではさらに磐余彦に従軍し、磯城邑(しきのむら)の、各八十梟帥(やそたける)と高尾張邑(たかおわりのむら)の赤銅(あかがね)の八十梟帥の存在を教え、天香具山の埴土を取り、天平瓮(あめ の ひらか)を造ることで、天社(あめつやしろ)国社(くにつやしろ)の神を祭ることを進言したという。磐余彦は事前にみた夢のお告げが吉兆であると分かり、すぐさまこれを実行すべく、椎根津彦(しいねつひこ)を老父(おきな)、弟猾を老嫗(おうな)の容貌ににせてメイクし、粗末な服と蓑笠・箕をおのおのに着せ、二人に天香具山の頂の土をとってくるようにと命令した。
この時、敵兵が道に満ち溢れていて、往還することは難しかった。そこで椎根津彦が「うけい」をして、「我が君がよく此の国をお定めなさるはずのものならば、行こうとする先の道よ、自然に通れるようになれ。もし不可能ならば賊は必ず防禦するだろう」と言った。敵兵たちは、「なんて醜い翁と嫗なんだろう」と言って、道をあけて通らせた。二人は山へ到着して、埴土を持って帰ってきた。
磐余彦は、この土で八十平瓮(やそびらか=たくさんの平瓮)や天手抉(あめ の たくじり=供え物用の手で作った粗末な土器)八十枚(やそち=たくさんの枚数)、厳瓮(いつへ=神酒を盛る神聖な土器)をつくり、丹生の川上にのぼって、天神地祇をお祭りになった。そして、うけいを重ねた[3]。
10月1日、厳瓮の粮(おもの=供物)を口にした磐余彦は、八十梟帥を国見丘(くにみのおか)にうち破り、斬り捨てた。この戦いで、天皇は勝利を確信した、という[4]。
その後、戦争が終わり、辛酉年、磐余彦が神武天皇として即位した[5]。その一年後の2月2日、恩賞を定める際に、弟猾は猛田邑(たけだのむら)を与えられ、「猛田県主」となった[6]。
『古事記』では、宇陀の水取(もいとり)の祖先であることを伝えている[1]。『書紀』巻第二十九によると天武天皇の時代の683年、水取造(もいとりのみやつこ)ら38氏に「連」の姓が授けられている[7]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『古事記』完訳日本の古典1、小学館、1983年
- 『日本書紀』(一)・(五)、岩波文庫、1994年、1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『日本の歴史1 神話から歴史へ』、井上光貞:著、中央公論社、1965年
- 別冊歴史読本「謎の歴史書『古事記』『日本書紀』」歴史の謎シリーズ6、より「古代天皇の謎と問題点」p186 - p187、文:小林敏男、新人物往来社、1986年