建礼門院右京大夫
表示
建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ、保元2年(1157年)? - 没年未詳)は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての女流歌人。父は藤原(世尊寺)伊行。母は大神基政の娘で箏の名手である夕霧。名は伊子という説がある[1]。
承安3年(1173年)高倉天皇の中宮建礼門院平徳子に右京大夫として出仕。藤原隆信、平資盛と恋愛関係にあり、資盛の死後、供養の旅に出たという。建久6年(1195年)頃後鳥羽天皇に再び出仕した。
家集に隆信、資盛との恋の歌を中心とする「建礼門院右京大夫集」がある。
『山路の露』の作者であるとする説がある。
和歌
[編集]- いかにせむわが後の世はさてもなほ昔の今日を問ふ人もがな
- 書きつけばなほもつつまし思ひ嘆く心のうちを星よ知らなむ
- 七夕のけふやうれしさ包むらむあすの袖こそかねて知らるれ
- さまざまに思ひやりつつよそながらながめかねぬる星合の空
- 天の河漕ぎはなれゆく舟の中のあかぬ涙の色をしぞ思ふ
- きかばやなふたつの星の物語りたらひの水にうつらましかば
- なにごとをまづかたるらむ彦星の天の河原に岩枕して
- 天の河けふの逢ふ瀬はよそなれど暮れゆく空をなほも待つかな
- ながむれば心もつきて星合の空にみちぬるわが思ひかな
- いつまでか七 (ななつ) のうたを書きつけむ知らばやつげよ天の彦星
関連作品
[編集]- 小説
- 『建礼門院右京大夫』(1975年、大原富江著、講談社)
- テレビドラマ
- アニメーション
脚注
[編集]- ^ 角田文衛『日本の後宮』、学燈社、p.299