庚午 (広島市)
表示
(庚午地区 (広島市西区)から転送)
庚午 | |
---|---|
北緯34度22分58.34秒 東経132度24分50.09秒 / 北緯34.3828722度 東経132.4139139度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 広島県 |
市町村 | 広島市 |
区 | 西区 |
人口 平成25年7月末現在 | |
• 合計 | 49,351人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
733-0821・733-0822・733-0823 |
市外局番 | 082 |
ナンバープレート | 広島 |
※座標は庚午三叉路付近 |
庚午(こうご)は、広島市西区の地名。ここでは名称に「庚午」を冠する各町(庚午北・庚午中・庚午南)について取り扱う。庚午北、庚午中はそれぞれ一丁目から四丁目まで、庚午南は一丁目から二丁目まである。当地域の人口は19,736人[1]。旧町名は「庚午町」( - ちょう)。
地理
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
歴史
[編集]1869年(明治2年)広島では凶作により多数の困窮者が発生し、その救済のため広島藩は大規模な干潟干拓工事を行った。1870年(明治3年)現在の庚午地区に整備された干拓地は、この年の干支「庚午(かのえうま、こうご)」にちなみ「庚午新開(こうごしんがい)」と命名された。
隣接する草津地区が古くからの漁村であることと対照的に、庚午地区ではサツマイモ、大根などの野菜の栽培に力を入れた。戦後の困窮期には学校の校庭でもサツマイモが盛んに作られ、広島市立庚午中学校は地元民から「イモ中」と呼ばれた。
その後、食糧事情の安定と共に農業は商工業に推移していき、現在では新興の住宅や店舗が立ち並ぶ近代的な町並みに発展し、人口は近年も増加傾向にある。
- 1869年:現在の庚午地区一帯の干潟干拓工事着工。
- 1870年:干拓工事竣工。整備された土地は「庚午新開」と命名。
- 1889年:町村制施行により草津村が設置。「佐伯郡草津村大字庚午新開」。
- 1909年:草津村が町制施行され草津町に。「佐伯郡草津町大字庚午新開」
- 1929年:草津町が広島市に編入合併。「広島市草津町大字庚午新開」。
- 1933年:草津町大字を「草津東」「草津本町」「草津南町」「草津浜町」「庚午町」に再編。
- 1967年:庚午町を「庚午中」「庚午南」「庚午北」に再編。
- 1980年:広島市の政令指定都市移行の際「広島市西区」に編入され、現在の地名「広島市西区庚午中1丁目 - 4丁目、庚午南1丁目・2丁目、庚午北1丁目 - 4丁目」となる。
交通
[編集]バス
[編集]- 25号 草津線(広島バス[3]):広島駅・紙屋町・平和記念公園・西区役所前・己斐方面 - 庚午北2丁目 - 庚午北4丁目 - 庚午中1丁目 - 庚午中3丁目 - 庚午住宅入口 - 草津・アルパーク方面 / 庚午住宅方面
- 50号 東西線(広島バス):広島駅・日赤病院前・吉島西・舟入南・観音新町方面 - 庚午中4丁目 - 庚午住宅入口 - 草津・アルパーク方面
- 54,55号 西広島バイパス線(市役所前経由 広電バス[4]):広島バスセンター・市役所前・加古町・舟入本町・旭橋入口方面 - 旭橋西 - 古江・西広島バイパス方面
鉄道
[編集]広島電鉄宮島線の以下の4駅が最寄りである。(場所により最寄りとなる駅が異なる)
施設
[編集]教育施設
[編集]宗教施設
[編集]- 庚午神社
スポーツ施設
[編集]- 広島市西区スポーツセンター
- 草津公園野球場
脚注
[編集]- ^ 2013年7月末現在、住民基本台帳調査による。広島市調べ。
- ^ 国土地理院発行2万5千分の一地形図
- ^ 路線名から調べる 広島バス
- ^ バス情報 路線バス 広電バス
関連項目
[編集]古江 | 高須 | 己斐 | ||
草津 | ||||
庚午 | ||||
扇 | 観音 |