コンテンツにスキップ

広田多津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

広田 多津(ひろた たづ、1904年明治37年)5月10日 - 1990年平成2年)11月23日)は、京都で活躍した日本画家裸婦舞妓を題材に、おおらかで豊饒な女性像を多く描いた[1]。夫は同じ日本画家の向井久万[1]

略歴

[編集]

京都市中京区麻織物商を営む家に生まれる[2]。小学校卒業後は病弱のため進学せず、家事を手伝いながら独学で絵を始める[1]竹内栖鳳の門下生で美人画を得意とする三木翠山を紹介され、1年ほど住み込みで絵の手ほどきを受ける[1][2]。次いで「国画創作協会」の影響を受けていた甲斐庄楠音のもとで学んだ後、旧師・翠山から紹介を受けて栖鳳の竹杖会に、同会の解散後は西山翠嶂の青甲社に入塾した[2]1936年昭和11年)文展鑑査展に初入選[1]1939年(昭和14年)第3回新文展で、初めての裸婦《モデル》が特選を受賞[1]

戦後1948年(昭和23年)山本丘人上村松篁福田豊四郎吉岡堅二ら、京都・東京両系の画家による「創造美術」の結成に参加[1]。同人の秋野不矩と共に、当時の女性画家では珍しく裸体デッサンや裸婦作品を試みた[3]。初期のデッサンには、陰影によって裸体の立体感を出そうと試みた様子も見られるが、その結果、余分なものを削ぎ、簡潔で美しい線による表現技法に到達する[2]。ペン書体のような肥痩のない細い輪郭線は、多津の特色のひとつとなる[3]

1951年(昭和26年)創造美術が新制作協会に合流し、後に創画会として独立するとともに多津も活動の場を移す[4]

1955年(昭和30年)《大原の女》で第5回上村松園賞を受賞[1]

この頃から一時期、テーマを舞妓に絞って制作を行う[1][2]。それまで多津にとっての舞妓とは「着飾った人形」にすぎなかったが、「都をどり」のポスター原画を以来されてスケッチをする中で、美しい舞妓が「水泳やスケートを自由に楽しみ、現代に生きる女性」であることを知り強い興味を持ったという[2][5]1968年(昭和43年)二人の舞妓を描いた《凉粧》が文化庁買上げとなる[1]

1977年(昭和52年)京都日本画専門学校校長就任。1978年(昭和53年)京都府と京都市の文化功労賞を受賞。晩年は《》(1988年)など、人体を極限まで無駄のない線でとらえた生命感のある女性像を多く描いた[2][6]

1990年(平成2年)11月23日、心不全のため京都市北区の自宅で死去[1]。86歳没。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 広田多津”. 東文研アーカイブデータベース. Tobunken (2019年6月6日). 2019年9月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 山田由希代「女性像に反映された美」『女性が描いた昭和のエレガンス』京都府立堂本印象美術館、2013年、35-36頁。
  3. ^ a b 加藤類子「四人の画家」『女性が描いた昭和のエレガンス』京都府立堂本印象美術館、2013年、5頁。
  4. ^ 京都市美術館『第2部 明治から昭和へ 京都画壇の隆盛:京都市京セラ美術館開館記念展「京都の美術250年の夢」』光村推古書院、2020年、205-206頁。
  5. ^ 「舞妓モダン」展 京都文化博物館 発見され、発展し、深化する舞妓のイメージ”. 大手小町 (2020年10月24日). 2021年1月30日閲覧。
  6. ^ 『極と巧 京都のかがやき:STV創立60展示記念京都国立近代美術館名品展』STV札幌テレビ放送、2018年、33頁。