広山田村
表示
ひろやまだむら 広山田村 | |
---|---|
![]() | |
廃止日 | 1941年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 南秋田郡広山田村、寺内町、土崎港町、河辺郡新屋町 → 秋田市 |
現在の自治体 | 秋田市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 秋田県 |
郡 | 南秋田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 11.01 km2. |
総人口 |
4,254人 (廃止時) |
隣接自治体 |
秋田市 南秋田郡:太平村 河辺郡:下北手村、上北手村、仁井田村 |
広山田村役場 | |
所在地 | 秋田県南秋田郡広山田村広面字谷内佐渡 |
座標 | 北緯39度43分29秒 東経140度09分06秒 / 北緯39.72461度 東経140.15172度座標: 北緯39度43分29秒 東経140度09分06秒 / 北緯39.72461度 東経140.15172度 |
ウィキプロジェクト |
広山田村(ひろやまだむら)は、秋田県南秋田郡にかつて存在した村。
現在の秋田市広面・柳田・蛇野・楢山・楢山石塚町・楢山太田町・楢山大元町・楢山金照町・楢山城南町・手形山北町・手形山中町・手形山東町・手形山南町・東通観音前・東通館ノ越・東通明田の全域と、楢山愛宕下・楢山城南新町・手形山西町・東通・東通仲町・中通・南通宮田・桜・横森・牛島東の一部に相当する。
歴史
[編集]- 1873年(明治6年) - 大区小区制下で、楢山村は秋田県第1大区3小区に、広面村・柳田村・蛇野村は6小区に、それぞれ属した[1]。
- 1884年(明治17年) - 郡区町村編制法の下で、手形村・蛇野村・広面村・柳田村が連合。戸長役場は広面村に設置された[2]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、広面村・楢山村・柳田村・蛇野村が合併し広山田村が発足。旧4村は大字となる。
- 1902年(明治35年)10月21日 - 楢山字長沼に秋田駅開業。
- 1905年(明治38年)8月1日 - 楢山字観音前・字長沼・字宮田・字愛宕下を分割し秋田市に編入。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 全域が秋田市に編入され、広山田村は廃止される。旧4大字は秋田市の大字となる。
著名出身者
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「秋田市史 第四巻 近現代I 通史編」秋田市史編集委員会、秋田市、2004年
- 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」