コンテンツにスキップ

平林盈淑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平林 盈淑(ひらばやし みつよし、1790年寛政2年)- 1861年1月6日万延元年11月26日))は、江戸時代後期の農民[1][2]経世家である[3]。通称は文五右衛門(豊後右衛門とも)[1][2]、号は桃泉[2][3]

経歴・人物

[編集]

信濃国筑摩郡上生坂村(現長野県東筑摩郡生坂村)にて名主の子として生まれる[2][3]。若くして父の後継者として[2]、天領であった麻績会田川手坂北の4地域の名主を務めた[3]。この頃に生坂で生産されたタバコの生産や販売等に携わり[2]1825年(文政8年)には中山道内の八宿において生坂煙草の付け出しの訴訟における24ヵ所の村の総裁を務め[3]、農民を指導した[3]。子に平林信尹がいる。

主な著作物

[編集]

主著

[編集]
  • 『家童訓論』
  • 『家業始末記』

その他の著書

[編集]
  • 『農業大全』
  • 『家業大全』

脚注

[編集]
  1. ^ a b 平林盈淑”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 平林盈淑”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 平林盈淑”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月6日閲覧。