コンテンツにスキップ

平和論にたいする疑問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平和論にたいする疑問
著者 福田恆存
発行日 1955年2月
発行元 文藝春秋新社
ジャンル 評論集
日本の旗 日本
言語 日本語
コード NCID BN0556150X
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

平和論にたいする疑問』(へいわろんにたいするぎもん)は、福田恆存が著した評論集。『中央公論』(1954年12月号)に掲載された「平和論の進め方についての疑問」と『中央公論』1955年1月号に掲載された「ふたたび平和論者に送る」を骨子としている。「平和論の進め方についての疑問」は、『世界』と平和問題談話会に代表される進歩的文化人を批判した論文であるが[1]、戦後の論壇を代表する論文という評価がある[1][2]。なお当初「平和論の進め方についての疑問」は、「平和論に対する疑問」だったが、編集部がトーンダウンさせて現状に落ち着いて『中央公論』に掲載された[3]。『中央公論』に掲載されたが、文藝春秋新社から刊行されており、中央公論社が進歩的文化人に気兼ねして刊行を見送ったか、福田が文藝春秋新社に持ち掛けたかは分からないという[4]。「一九五五年は、恆存ばやり、(平和的)共存ばやりであけた」と評されるほどの反響を呼んだ[5][6]

概略

[編集]

福田がこの論文を書いた目的は以下である[4]

『平和論』論争などで、いはゆる『進歩主義者』の反応を見ていると、彼等の『人間観』と私のそれとが、いかに食ひちがつているかを痛感した。問題は結局そこにある。そこを明かにしなければ、どうにもならぬと思つた。いや、率直にいふと、彼等と私との間で人間観が異なつているのではなく、私は人間観から出発しているのに、彼らはそこを素通りしているのである。私にいはせれば、彼等に人間観はない、あるひは、それに関心をもたないといふことになる。 — 「後書」『福田恆存評論集』第二巻

『中央公論』掲載号の編集後記には以下記されている[7]

福田恆存氏の「疑問」はやや愚問だといわれるむきもあるかと思いますが、頭の良すぎる文化人同士はわかりあつていても大多数の一般人にはわからないことの多い昨今、このような根本的な問題が広い場所で大きな声で論じあわれる必要が大いにあると感じて敢えて巻頭に掲げました。ただこういう論旨が現状肯定派に歪曲され悪用されることは警戒しなければならぬと思います。 — 「編集後記」『中央公論』1954年12月号

当時の『中央公論』編集長の嶋中鵬二は、平和問題談話会メンバーの英文学者のN氏から「ああいうものを載せると、雑誌が売れなくなる」と忠告されたという[8]竹内洋は、英文学者のN氏は、中野好夫であることは間違いない、と述べている[9]

竹内洋によると、猛攻撃を受けたのは、平和論者の思考と行為を抉り「平和論者の空想的かつ偽善的な『ハビトゥス』を剔抉した」からだという[4]。福田は、この論文以降、「保守反動」呼ばわりされ、「村八分」の処遇を受けたと述懐しており[10]、論文発表以降、演劇界からも「村八分」され、民芸座俳優座とは交渉が途絶えた[11]

反応

[編集]

福田によると、「福田は一年間日本の文壇をるすにしていたので、忘れられた地位をとりもどそうとして、一芝居うつたのだ」「ロックフェラー財団から金をもらつて外国へいつたのだから、アメリカびいきになるのはあたりまえだ」と言われたという[9]

  • 「ダレスという猿まわしに曳きまわされながら、小ざかしくも踊つているのではないか、という疑いをもちました」(平野義太郎「福田恆存氏の疑問に答える」『中央公論』1955年1月号)
  • 「福田氏の物の見方、考え方は要するに日本人の間にしばしば見られる反共的思想であり、英米文学研究者に多い健全な常識型ではない」(新村猛「論壇時評 福田恆存氏の平和論議について」『毎日新聞』1955年1月28日)
  • 「どうやらこの先生、一年ばかりのんびりと外国で平和をたのしんできたために、すつかり、日本の現実からズレてしまつとるらしい」(花田清輝「政治時評」『知性』1955年1月号)
  • 「この論説にみられる基本的なものはチョウチンもちなどではなく、日本流の保身の哲学である。つまり平和論なんかやつたつて有効ではないじやないか、それよりも自分のしたいことをやつて暮らせばいいのだというところ」(「日本の気流」『知性』1955年1月号)
  • 「空まわりの平和論の害毒よりは、平和を鼻先で笑う傾向の害毒の方が、今の日本では大きくなつていると思う」(中島健蔵「一人の平和主義者から福田恆存氏へ」『中央公論』1955年3月号)
  • 「かれの個人主義思想に養われた観念上の行きづまりを観念的に打開する解毒剤として民衆の名を利用したにすぎなかつた」(佐々木基一「知識人の反動化」『群像』1955年9月号)
  • 「常識のない『文化人』の『良識』がどう立ち向かうか。(中略)同じ雑誌に清水幾太郎氏の、例によってワキの下がムズムズするセンチメンタらし文章をのせているのは妙味。この方を先に読んでから、福田を読むこと。その方が衛生上もよろしい」(「憂楽帳」『毎日新聞』1954年11月17日)
  • 「論旨不明だから愚問以前である」(『東京新聞[12]
  • 三好十郎型の陰にこもつた反動だ」(『読書新聞[12]
  • 「認識の底が浅く、説得力を欠いている」(『図書新聞[12]

本書の背景

[編集]

福田は、「私の発言が問題にされた大きな理由は、私とおなじやうに考へているひとがずいぶん多かつたのにもかかはらず、さうとはいひだしにくい空気が現代の日本にあつたからではないか」と分析している[7]

その後

[編集]

本書から10年後の1965年3月には、山田宗睦が『危険な思想家』を著している[13]安保闘争の後、進歩派から保守派への批判が開始されるまでに社会情勢の変化が見られている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 竹内 2011, p. 266.
  2. ^ 諸君!』1997年11月号、呉智英坪内祐三「福田恒存から断筆・筒井康隆まで戦後論壇この50人・50冊」
  3. ^ 竹内 2011, p. 278.
  4. ^ a b c 竹内 2011, p. 282.
  5. ^ 日本読書新聞』1955年2月7日「平和的共存ばやり」
  6. ^ 竹内 2011, p. 283.
  7. ^ a b 竹内 2011, p. 279.
  8. ^ 粕谷一希『中央公論社と私』文藝春秋社、1999年11月、ISBN 978-4163558301
  9. ^ a b 竹内 2011, p. 281.
  10. ^ 『福田恆存全集』第三巻「覚書三」
  11. ^ 『福田恆存全集』第五巻「覚書五」
  12. ^ a b c 中央公論』1955年2月号、福田恆存「ふたたび平和論者に送る」
  13. ^ 村部貴浩「福田恒存の個人観の考察 : 政治批評としての清水幾太郎批判を中心に」『国際広報メディア・観光学ジャーナル』第29号、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院、2019年、21-36頁、NAID 120006734175 

参考文献

[編集]