コンテンツにスキップ

平公雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
平公雅
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従四位下右衛門少尉安房守武蔵守
氏族 桓武平氏良兼流(坂東平氏
父母 父:平良兼
兄弟 公雅公連公元平将門
致秋致成致頼致光致遠時通 [1]平忠常正室有道維広
特記
事項
※ 平公正、平公雄、平忠望も同一人物か?
テンプレートを表示

平 公雅(たいら の きんまさ/きみまさ)は、平安時代中期武将平良兼の長子。平公正、平公雄、平忠望も同一人物とされる。

略歴

[編集]

父・良兼らが従兄弟の平将門と度々争い、勝利して将門の妻子を捕らえ上総に拉致すると、公連と共にこれを将門の許に逃がしたとされる[2]

承平7年(937年)に将門の訴状により朝廷から下された追捕の官符で父らと共に対象になっているため、この頃は父と共に将門と争っていたと見られるが、天慶2年(939年)6月に父が病死すると、将門と対立する平貞盛らとは距離を置いて中立的立場になったといわれている。12月に将門が「新皇」を自称し叛乱をおこすと、翌天慶3年(940年)1月14日、将門の牽制のために任命された8人(坂東8ヶ国)の東国の一人となり、将門の乱の鎮圧後に安房守となった[3]

天慶5年(942年藤原秀郷の後任として武蔵守となり、将門の乱によって荒廃していた武蔵国金龍山浅草寺を再建したことで知られる。また同年に五重塔を創建。同塔には江戸時代享保年間(徳川吉宗公の御代)に発足した町火消う組」の位牌も安置されていると言う。

天慶8年(945年)の3月18日に公雅の枕元に観音様が立ち「この沖合に生ずる青、赤、黒三通りの海草を食すれば、無病開運、来世は必ず仏果を得べし。」 と告げたので、教えの通りにそれらの海草を集めて食してみたところ、非常に美味しくて体にも良いことから「観音様の法(のり、教え)だから『浅草のり』だ」と評判になったという伝説も知られている。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 野口実『中世東国武士の研究』(戎光祥出版、2020年)
  2. ^ 『将門記』には良兼と将門の関係を「舅甥ノ中既ニ相違フ」(舅甥ノ中=舅と聟)とあり、また将門の妻子が良兼に捕らえられた際「妾ガ舎弟等謀ヲ成シテ」(つまり、舎弟 = 将門の)とあり、将門の妻は良兼のであったとする説がある。
  3. ^ 時期の詳細は不明で天慶3年(940年) - 天慶5年(942年)の間に任ぜられたとみられる。
  4. ^ a b 髙橋昌明『伊勢平氏の興隆-清盛以前』(文理閣、2004年)p19

登場作品

[編集]
テレビドラマ

関連項目

[編集]