平井村 (岡山県)
表示
ひらいそん 平井村 | |
---|---|
廃止日 | 1931年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 御津郡福浜村、上道郡宇野村・平井村 → 岡山市 |
現在の自治体 | 岡山市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 上道郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.026 km2. |
総人口 |
2,261人 (岡山市史 第6、1931年4月) |
隣接自治体 | 岡山市、福浜村、三蟠村、操陽村 |
平井村役場 | |
所在地 |
岡山県上道郡平井村大字平井 |
座標 | 北緯34度38分02秒 東経133度56分48秒 / 北緯34.633917度 東経133.946597度座標: 北緯34度38分02秒 東経133度56分48秒 / 北緯34.633917度 東経133.946597度 |
ウィキプロジェクト |
平井村(ひらいそん)は、かつて岡山県上道郡の西南隅に存在した自治体である。
概要
[編集]旭川下流左岸に位置し、かつては宇治郷に属した。北側は操山の余脈をうけて山がちな地形であったが、それ以外は平坦で農業が発達した[2]。
村名は大村であった平井を採用した[3]。
沿革
[編集]- 1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、上道郡第十八部戸長役場を平井村に設置し、同村および湊村を管轄[3]。
- 1888年(明治21年)12月 - 平井村と湊村が合併して平井村となる[2]。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、自治体としての平井村が発足。平井・湊の2大字を編成し、役場を大字平井に設置[2]。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 岡山市に編入。同日平井村廃止。
合併後
[編集]村政時の2大字は岡山市の大字として継承されたが、1978年に平井は一部が平井1〜7丁目・門田本町2丁目、湊は一部が門田本町4丁目となった[4]。
行政
[編集]歴代村長
[編集]代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1-2 | 吉岡惣太 | 1889年(明治22年)7月17日 | 1897年(明治30年)7月16日 | |
3-5 | 吉岡惣太 | 1897年(明治30年)7月20日 | 1906年(明治39年)4月22日 | |
6-7 | 妹尾文七郎 | 1906年(明治39年)8月9日 | 1914年(大正3年)8月8日 | |
8- | 妹尾文七郎 | 1914年(大正3年)8月11日 | 1931年(昭和6年)3月31日 | |
参考文献 - 岡山県市町村合併誌 市町村編 6頁(岡山県、1960年) |
交通
[編集]- 三蟠鉄道(1931年6月28日廃止)
- 湊駅 - 上平井駅 - 下平井駅
脚注
[編集]- ^ 「ふるさと平井」第8章 ふるさと探訪(平井学区連合町内会)
- ^ a b c 上道郡誌 初版(1922年)・復刻版(1986年)
- ^ a b 岡山県市町村合併誌 総編(岡山県、1960年)
- ^ 住居表示の実施状況(岡山市役所市民生活局市民生活部区政推進課)