帚木三帖
表示
源氏物語五十四帖 | |||
各帖のあらすじ | |||
帖 | 名 | 帖 | 名 |
---|---|---|---|
1 | 桐壺 | 28 | 野分 |
2 | 帚木 | 29 | 行幸 |
3 | 空蝉 | 30 | 藤袴 |
4 | 夕顔 | 31 | 真木柱 |
5 | 若紫 | 32 | 梅枝 |
6 | 末摘花 | 33 | 藤裏葉 |
7 | 紅葉賀 | 34 | 若菜 |
8 | 花宴 | 35 | 柏木 |
9 | 葵 | 36 | 横笛 |
10 | 賢木 | 37 | 鈴虫 |
11 | 花散里 | 38 | 夕霧 |
12 | 須磨 | 39 | 御法 |
13 | 明石 | 40 | 幻 |
14 | 澪標 | 41 | 雲隠 |
15 | 蓬生 | 42 | 匂宮 |
16 | 関屋 | 43 | 紅梅 |
17 | 絵合 | 44 | 竹河 |
18 | 松風 | 45 | 橋姫 |
19 | 薄雲 | 46 | 椎本 |
20 | 朝顔 | 47 | 総角 |
21 | 少女 | 48 | 早蕨 |
22 | 玉鬘 | 49 | 宿木 |
23 | 初音 | 50 | 東屋 |
24 | 胡蝶 | 51 | 浮舟 |
25 | 蛍 | 52 | 蜻蛉 |
26 | 常夏 | 53 | 手習 |
27 | 篝火 | 54 | 夢浮橋 |
帚木三帖(ははきぎさんじょう)とは、『源氏物語』における第2帖「帚木」、第3帖「空蝉」および第4帖「夕顔」の三帖をいう。
概要
[編集]この帚木三帖は、先行する第1帖「桐壺巻」とのつながりが不自然であり[1]、またこの後に続く第5帖「若紫」とのつながりもあまりよくない一方で、この三巻の中は比較的よくまとまっていると考えられており、しばしばひとまとまりの巻として主題や構造などが論じられる[2]。「空蝉」及び「夕顔」は「帚木」の並びの巻であるとされている。またこれら三帖はいずれも「玉鬘系」と呼ばれる巻に含まれている。古来から唱えられている「並びの巻」を成立論で示される「玉鬘系」と結びつけるときには、この帚木三帖のはじめの1帖である「帚木」が「並びの巻」ではないのに「玉鬘系」に入るということをどう考えるかが問題になる[3]。そのためこの位置に「輝く日の宮」という現在では失われた巻が存在しており「帚木」はもともとはこの「輝く日の宮」の巻の並びの巻であったとする説もある[4]。
脚注
[編集]- ^ 和辻哲郎「源氏物語について」『思想』岩波書店、大正11年12月号のち「日本精神史研究」所収
- ^ 望月 郁子 夕顔巻(帚木三帖の一帖として)における光源氏の体験
- ^ 門前真一「帚木三帖における并びの巻の問題点 --大朝雄二説〔古代文学論叢 1.源氏物語研究と資料 並びの巻攷〕への疑問」京都大学文学部国語学国文学研究室編『国語国文』第39巻第11号、中央図書出版社、1970年(昭和45年)11月、pp.. 37-53。
- ^ 風巻景次郎「源氏物語の成立に関する試論-下-缺巻耀く日の宮をめぐる問題」岩波書店編『文学』第20巻第5号、岩波書店、1952年(昭和27年)5月、pp.. 418-430。のち『日本文学史の研究(下)』角川書店、1961年(昭和36年)。 および『風巻景次郎全集 第4巻 源氏物語の成立』桜楓社、1969年(昭和44年)11月、pp.. 121-142。