コンテンツにスキップ

嵯峨景子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

嵯峨 景子(さが けいこ、1979年[1] - )は日本のフリーライター書評家。2016年時点で、明治学院大学非常勤講師、文化学園大学文化ファッション研究機構共同研究員[2]少女小説の研究をライフワークとする[3]

経歴

[編集]

1979年、北海道生まれ。お茶の水女子大学を2か月で中退後[4]放送大学教養学部卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。専門は歴史社会学文化研究[2]

1910年代の女性雑誌の投稿欄の分析を通して、近代日本においていかに少女文化が成立したのか、また雑誌というメディアを通じて女性表現やコミュニケーションがいかに行なわれていたのかを研究している[5]

2016年12月に彩流社から初の単著『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』が刊行され、鈴木涼美による書評で、「変遷史にありがちなうそくさい大分水嶺に頼らない、とても抑制的で手間をかけた作業[6]」とその研究姿勢が評価された。宝塚歌劇団の歴史や文化にも関心を持っており、『宝塚イズム』(青弓社)への執筆も手掛ける[7]

著書

[編集]

単著

[編集]

共著

[編集]

論文

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 嵯峨景子 / 三村美衣 / 七木香枝『これからも読みたい!もっと少女小説ガイド』時事通信出版局、2024年10月11日、76頁。ISBN 978-4-7887-1992-7 
  2. ^ a b 『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』彩流社、2016年12月、奥付
  3. ^ 『大人だって読みたい!少女小説ガイド』時事通信社、2020年11月、p.231<編著者紹介>
  4. ^ twitter 2011年9月24日
  5. ^ researchmap 嵯峨景子(2021年2月3日閲覧)
  6. ^ 2017年2月12日共同通信
  7. ^ 同注釈1

外部リンク

[編集]