コンテンツにスキップ

島田宮成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

島田 宮成(しまだ の みやなり、生没年不詳)は、奈良時代貴族官位従五位下周防守

出自

[編集]

島田臣は『新撰姓氏録』「右京皇別」に多朝臣と同祖で、神八井耳命の後なりと記されている。続けて、成務天皇の時代に、尾張国の島田の上下二県に悪神がいて、島田臣の先祖が派遣されて平服させ、島田臣の号を得た、と述べられている。

この「島田」は尾張国海部郡島田郷(現在の愛知県あま市七宝町・美和町付近の地名によるものだとされている[1][2]

経歴

[編集]

桓武朝延暦2年(783年)正月、天皇の詔により、筑紫広島津真道らとともに、正六位上から従五位下に昇叙している。彼らが早朝から深夜まで公事に励み、つつしみ勤めておこたることがなかった、という理由からである。同年11月12日、吉弥侯横刀の後任の上野介に任命される[3]

同4年(785年)10月、右京亮になり[4]、翌5年(786年)9月29日、畿内の班田使が派遣された際には、大和国の右次官として職務に従事した。この時の右長官は佐伯久良麻呂。同7年(788年)3月、従五位下に叙爵され、同時に石川宿奈麻呂の後任の周防守に就任した[5]

官歴

[編集]

続日本紀』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考証篇二
  2. ^ 岩波書店『続日本紀』5 補注37-二六
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十七
  4. ^ 『続日本紀』巻第三十八
  5. ^ 『続日本紀』巻第三十九

参考文献

[編集]