コンテンツにスキップ

島津忠清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

島津 忠清 (しまづ ただきよ、元亀2年(1571年) - 元和6年1月5日1620年2月8日))は、薩摩国島津氏庶流(薩州家)の武将。通称は又助。官位は備前守。父は島津義虎。母は御平島津義久の娘)。

義虎の三男として誕生する。しかし文禄2年(1593年)に長兄の忠辰豊臣秀吉の怒りを買って改易されると、弟の重富(義虎五男)、忠豊(義虎六男)と共に小西行長に身柄を預けられる。そこで行長の家臣である皆吉続能の娘・立野殿(洗礼名カタリナ、堅野カタリナ永俊尼[1])を娶り、長女と長男を授かった。この妻は再婚であり、連れ子の娘(妙)がいたが、のちに喜入忠政の後室となっている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に西軍であった小西行長に対し、熊本加藤清正が小西領の宇土を占拠した。忠清らは加藤家に捕縛され熊本に移送された。祖父の島津義久島津常久が加藤家と交渉し、慶長14年(1609年12月3日に子供2人を連れて薩摩に戻ることができた。その後、長男は新納久元の後継となり新納忠影と名乗った。長女は島津家久の側室となり、薩摩藩2代藩主・島津光久北郷久直島津忠紀らを生んだことで家族の地位は向上したが、忠清は元和6年(1620年)に病没し、冷水町の興国寺に葬られた。法名は如岳院節翁玄忠大禅定門。忠影以外に男子がいなかったため、跡目は忠影の孫の新納久珍の次男である新納久基が継いだ。


妻のカタリナはキリシタンであり、領内で禁教の信徒を多数保護しており、藩から度々注意をされていた。忠清の死後の寛永10年(1633年)、カタリナは種子島大長野に流刑となり、閉門蟄居として種子島忠時の監視下となった。寛永16年(1639年)に伊勢貞昌を通して法華宗に宗旨替えをしたと届けたが、表面上の棄教であるとして認められなかった。同年に連れ子の娘(喜入忠政室)およびその娘(基多村久智(島津久茂)室および御鶴)も同島に流罪となっている。慶安2年(1649年)に死去。法号は成等院妙正大姉。ただし流刑とはいえ藩主の血縁であり粗末には扱われておらず、時折の音信もあり、死去時は孫で藩主の島津光久からの使者が香典を奉納している。

系譜

[編集]

参考文献

[編集]
  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)

脚注

[編集]
  1. ^ 小西行長の元側室、とする説がある。