コンテンツにスキップ

峰岸米造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

峰岸 米造(みねぎし よねぞう、明治3年1月26日1870年2月26日) - 1947年昭和22年)1月10日)は、日本の教育者。戦前に日本史・世界史の教科書を編纂し、全国の中学校師範学校で用いられた[1]

人物

[編集]

明治3年(1870年)1月26日、上野国勢多郡力丸村(現群馬県前橋市力丸町)の農家[2]、小島倉右衛門とナカの五男(8人きょうだいの末子)として生まれる[3]。後に母方の姓・峰岸に改めた[2][1][4]。明治7年(1874年)村に小学校が出来、姉が通い始めたので自身も通い始めた[5][2]。明治14年(1881年)から元伊勢崎藩儒学者・新井雀里に教えを受ける[6]。明治17年(1884年)年齢を偽って小学校教員の検定試験を受験し合格し、桐生小学校校長井上圭太郎の招きで1年間教鞭を執った後、明治18年(1885年)桐生西小学校の訓導兼校長となる[7][2]。この間桐生の高山玄祐の英学塾で英語を、前橋の蜂須長五郎の幽谷義塾で数学を学ぶ[1][8][2]群馬師範学校を卒業後、東群馬・南勢多郡立高等小学校の訓導として勤務[9][2]。明治27年(1894年東京高等師範学校卒業後、東京府尋常師範学校で地理と歴史を教えた[1][10][2]前橋中学校沢柳政太郎の招きで明治30年(1897年)、群馬県立尋常中学校群馬分校の創設にあたり、分校主任となった[1]。明治31年(1898年)東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)教諭となり[2]、明治34年(1901年)には教授となった[11]。明治42年(1909年)高等師範学校の生徒監となり、剣道部の設置、剣道の正課採用に尽力した[12][2]昭和4年(1929年)から東京文理科大学講師を兼任[1][13]。昭和12年(1937年)退官し従三位勲二等に叙せられ、名誉教授の称号を授与された[14][2]。高等師範学校退職後は海軍経理学校嘱託教授となるが、昭和16年(1941年)辞職[2]。昭和22年(1947年)1月10日死去[1][2]。墓所は多摩墓地で、郷里の善昌寺にも分骨された。

栄典

[編集]
  • 1908年(明治41年)6月25日 - 勲六等瑞宝章[15][16]
  • 1912年(明治45年)6月27日 - 勲五等瑞宝章[17]
  • 1918年(大正7年)7月26日 - 勲四等瑞宝章[17]
  • 1921年(大正10年)7月1日 - 勅任官待遇[13]
  • 1924年(大正13年)5月25日 - 勲三等瑞宝章[13]
  • 1935年(昭和10年)4月10日 - 勲二等瑞宝章[18][19]
  • 1937年(昭和12年)3月31日 - 従三位[20]

編著書

[編集]
  • 『本邦制度史』碓氷郡第二区乙種学事会筆記 栄林堂 1898
  • 『西洋史綱』箕作元八共著 六盟館 1899
  • 『西洋史参照図画 附・系図年表』箕作元八共著 六盟館 1899
  • 『内国史綱』編 六盟館 1899
  • 『本邦史綱』編 六盟館 1900
  • 『国史教科書』編 六盟館 1901
  • 『西洋略史』箕作元八共著 六盟館 1902
  • 『日本略史』編 六盟館 1904
  • 『西洋史講義要領』編 1905
  • 『日本上古史講義』1906
  • 『日本史教科書参照図 女子用』編 光風館 1909
  • 『女子用外国史教科書 東洋篇』編 光風館書店 1913
  • 『日本歴史 師範学校歴史教科書』六盟館 1916
  • 『国史講座 古代史』受験講座刊行会 1930
  • 『国史講話』日本製紙 1936
  • 『女性国史読本』六盟館 1940
  • 『日本近世百年史』東華書房 1942
  • 『輝く皇国史』三省堂 1944

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 群馬県教育史研究編さん委員会 編『群馬県教育史』 別巻 人物編、群馬県教育委員会、1981年3月30日、293-294頁。doi:10.11501/12114277 (要登録)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 勢多郡誌編纂委員会 編『勢多郡誌』勢多郡誌編纂委員会、1958年3月30日、908-911頁。doi:10.11501/3021161 (要登録)
  3. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 6.
  4. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, pp. 4–5.
  5. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, pp. 6–7.
  6. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 10.
  7. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, pp. 10–12.
  8. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 12.
  9. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, pp. 13–18.
  10. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, pp. 18–26.
  11. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, pp. 28–32.
  12. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, pp. 32–41.
  13. ^ a b c 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 52.
  14. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年9月22日閲覧。
  15. ^ 『官報』第7499号「叙任及辞令」1908年6月26日。
  16. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 50.
  17. ^ a b 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 51.
  18. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 53.
  19. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年9月29日閲覧。
  20. ^ 峯岸名誉教授教育功労記念会 1938, p. 54.

参考文献

[編集]