峯岸賢太郎
表示
峯岸 賢太郎(みねぎし けんたろう、1937年2月24日 - 2006年5月11日)は、昭和・平成時代の歴史学者。旧・東京都立大学名誉教授。
経歴
[編集]昭和12年(1937年)、東京府に生まれる。
昭和34年(1959年)早稲田大学教育学部卒業。昭和36年(1961年)東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。昭和37年(1962年)東京都立大学助手、昭和51年(1976年)助教授、昭和62年(1987年)教授。
研究業績
[編集]近世被差別民に関する研究を行い、平成9年(1997年)には『近世被差別民史の研究』(校倉書房, 1996)で東京都立大学から博士号を授与される。
被差別民とは、身分制を維持するため政策的に作り出されたもの(部落差別政治的創出論)ではなく、社会の中で自然と生まれたものである(習俗的差別論)という論陣を張った。
著書
[編集]- 近世身分論 校倉書房, 1989
- 近代に残った習俗的差別 兵庫部落問題研究所, 1990 ブックレット
- 部落問題の歴史と国民融合 部落問題研究所, 1994
- 近世被差別民史の研究 校倉書房, 1996
- 皇軍慰安所とおんなたち 吉川弘文館 歴史文化ライブラリー, 2000
関連項目
[編集]参考文献
[編集]『日本歴史』第700号・2006・P.170