コンテンツにスキップ

岩田慶治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩田 慶治
人物情報
生誕 (1922-01-12) 1922年1月12日
日本の旗 日本神奈川県横浜市
死没 2013年2月17日(2013-02-17)(91歳没)
出身校 京都大学
学問
研究分野 文化人類学
研究機関 国立民族学博物館
テンプレートを表示

岩田 慶治(いわた けいじ、1922年1月12日 - 2013年2月17日)は、日本文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授、東京工業大学名誉教授。

経歴

[編集]

1922年、神奈川県横浜市で生まれた。旧制富山高校で学び、地理学に関心を持っていた。戦後の1948年、京都大学文学部市学科を卒業。卒業論文は、オーストラリアのアルンタ族[1]の地域観に関するものであった[2]

その後は大阪市立大学助教授に就いた。東京工業大学教授の後、国立民族学博物館教授となった。1986年に国立民族学博物館を定年退官し、名誉教授となり、東京工業大学の名誉教授となった。その後は大谷大学教授として教鞭をとった。2013年2月17日、肺炎により死去[3]。91歳没。

研究内容・業績

[編集]

東南アジア(主にタイラオス)を中心にフィールドワークを進めた。戦後初の東南アジアの海外調査に携わった第一世代になる。

現地の生活・文化を研究した著作、日本文化に関連した著作があり、また独自のアニミズム論を構築したことで広く知られている[4]。主要著作は『岩田慶治著作集』(全8巻)に収められている。

指導学生に関根康正関西学院大学教授、第26期日本文化人類学学会会長)がいる。 [5]

受賞・栄典

[編集]

著作

[編集]
単著
  • 『日本文化のふるさと:東南アジア稲作民族をたずねて』角川新書 1966
    • 角川選書 1991年
    • 文庫化改題『日本文化の起原:東南アジア稲作民族をたずねて』角川文庫
  • 『東南アジアのこころ:民族の生活と意見』アジア経済研究所 1969
  • 『カミの誕生:原始宗教』(世界の宗教) 淡交社 1970
  • 合掌造り くらしと風土』安達浩写真、淡交社 1970
  • 『東南アジアの少数民族』日本放送出版協会・NHKブックス 1971
  • 『草木虫魚の人類学 アニミズムの世界』淡交社 1973[7]
    • 講談社学術文庫
  • 『コスモスの思想―自然・アニミズム密教空間』NHKブックス 1976
    • 岩波同時代ライブラリー 1993年
  • 『カミの人類学:不思議の場所をめぐって』講談社 1979
  • 『創造人類学入門:知の折り返し地点』小学館創造選書 1982
  • 『カミと神:アニミズム宇宙の旅』講談社 1984
    • 講談社学術文庫
  • 道元の見た宇宙』青土社 1985
    • 文庫化改題『道元との対話』講談社学術文庫
  • 『人間・遊び・自然―東南アジア世界の背景―』NHKブックス 1986
  • 『自分からの自由』講談社現代新書 1988
  • 『花の宇宙誌』青土社 1990
  • 『からだ・こころ・たましい:宗教の世界を旅する』ポプラ社 1990
  • 『日本人の原風景:自分だけがもっている風景画』淡交社 1992
  • 『アニミズム時代』法藏館 1993
    • 法藏館文庫
  • 『<わたし>とは何だろう―絵で描く自分発見―』講談社現代新書 1996
  • 『死をふくむ風景―私のアニミズム―』NHKブックス 2000
  • 『木が人になり、人が木になる。―アニミズムと今日』人文書館 2005
  • 森林砂漠草原―森羅万象とともに』人文書館 2006
著作全集

『岩田慶治著作集』(全8巻) 講談社 1995

  1. 1巻 日本文化の源流
  2. 2巻 草木虫魚のたましい
  3. 3巻 不思議の場所
  4. 4巻 アニミズムの地平
  5. 5巻 道元との対話
  6. 6巻 コスモスからの出発
  7. 7巻 生命のかたち
  8. 8巻 風景学と自分学
編著
  • 『子ども文化の原像―文化人類学的視点から―』日本放送出版協会 1985
  • 『世界の子ども文化』創元社 1987
共著
共編著
翻訳

研究評伝

[編集]
  • 野間晴雄2023「岩田慶治・アジアを語る:フィールドの経験と自画像」『関西大学東西学術研究所紀要』56, 89-107頁.doi
  • 『岩田慶治を読む 今こそ〈自分学〉への道を』松本博之・関根康正編(京都大学学術出版会)2022
  • 「岩田慶治「京都学派およびポスト京都学派」という文脈において」西垣有[8]

脚注

[編集]
  1. ^ アランダ族(コトバンク)
  2. ^ 「岩田慶治・アジアを語る:フィールドの経験と自画像」
  3. ^ 文化人類学者の岩田慶治さん死去 産経新聞 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分)
  4. ^ 鈴木正崇「アニミズムの地平-岩田慶治を越えて」『森羅万象のささやきー民俗宗教研究の諸相』風響社、2015年、911-928頁
  5. ^ 岩田慶治先生追悼シンポジウム「草木虫魚と向きあう」”. 国立民族学博物館. 2022年12月16日閲覧。
  6. ^ 第11回~第20回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。
  7. ^ [1]松岡正剛の千夜千冊(757)
  8. ^ 大阪大学