山路一善
表示
海軍中佐時代 | |
生誕 |
1869年4月24日(明治2年3月13日) 日本・愛媛県松山市 |
死没 | 1963年3月13日(93歳没) |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1890年 - 1923年 |
最終階級 | 海軍中将 |
山路 一善(やまじ かずよし、1869年4月24日〈明治2年3月13日〉- 1963年〈昭和38年〉3月13日)は、日本の海軍軍人。海軍中将勲一等正四位功三級。海軍航空の導入、整備に尽力し、「海軍航空の生みの親」と呼ばれる。
経歴
[編集]現在の愛媛県松山市に松山藩士・山路一審の三男として生まれる。
1890年(明治23年)7月17日、海兵17期卒業。海軍少尉候補生として「比叡」乗組。
少尉任官後、日清戦争には「千代田」航海士として参加。黄海海戦などを戦う。
日露戦争開戦時は連合艦隊第一艦隊第二戦隊参謀(少佐)。日本海海戦には第一艦隊第三戦隊参謀として参加(中佐)。
第一次世界大戦は第三特務艦隊司令官(少将)。イギリス政府の要請により、ドイツの通商破壊活動への海上護衛任務のために軽巡洋艦「筑摩」「平戸」を率いてオーストラリア・ニュージーランド方面に出撃。シドニーを拠点に海上護衛任務を行う。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[1]。
親族
[編集]愛媛県師範学校長の山路一遊、日本興業銀行副総裁の佃一予は兄。
栄典
[編集]- 位階
- 1892年(明治25年)7月5日 - 正八位[2]
- 1898年(明治31年)3月8日 - 正七位[3]
- 1905年(明治38年)2月14日 - 正六位[4]
- 1908年(明治41年)12月11日 - 従五位[5]
- 1914年(大正3年)1月30日 - 正五位[6]
- 1918年(大正7年)12月28日 - 従四位[7]
- 1923年(大正12年)4月30日 - 正四位[8]
- 勲章等
- 1895年(明治28年)11月18日 - 勲六等単光旭日章[9]・明治二十七八年従軍記章[10]
- 1904年(明治37年)11月29日 - 勲四等瑞宝章 [11]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・勲三等旭日中綬章・明治三十七八年従軍記章[12]
- 1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韓記念章[13]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 勲一等旭日大綬章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[14]
- 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[15]
- 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[16]
人物
[編集]海兵17期の卒業席次は88人中3位。同期首席卒業は同郷の秋山真之であった。
第三特務艦隊司令官のとき、ドイツ仮装巡洋艦ゼーアドラー号の艦長フェリクス・フォン・ルックナーと面会している。
長男は、太平洋戦争終戦時の築城海軍航空隊司令・山路一行大佐(海兵49期・府立一中卒・東京出身)。妹のヨシは、横山新治陸軍大佐に嫁ぎ、その長男が横山勇である[17]。
著書
[編集]- 『禅の応用-日露海戦秘録』秀文閣、1941年。
- 『隻手の声-禅の活用』筑度書房、1958年。
- 『日本海軍の興亡と責任者たち』筑土書房、1959年。
出典
[編集]- ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」97頁。
- ^ 『官報』第2708号「叙任及辞令」1892年7月8日。
- ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
- ^ 『官報』第6494号「叙任及辞令」1905年2月25日。
- ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
- ^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。
- ^ 『官報』第1923号「叙任及辞令」1918年12月29日。
- ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
- ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
- ^ 『官報』第3858号・付録「辞令」1896年5月12日。
- ^ 『官報』第6426号「敍任及辞令」1904年11月30日。
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
- ^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
- ^ 『官報』第2578号「叙任及辞令」1921年3月9日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『続 現代史資料 (4) 陸軍 畑俊六日誌』(みすず書房)536頁