山田高生
表示
山田高生(やまだ たかお、1932年11月15日-2014年10月10日[1])は、日本の社会学者。成城大学名誉教授。専門はドイツ社会政策史。
東京市(現新宿区)出身。東京都立新宿高等学校卒、1959年一橋大学社会学部卒。大陽寺順一ゼミ出身[2]。64年一橋大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。高島善哉の指導を受けた。同年成城大学経済学部助手、講師、助教授、教授、[3]2003年定年退任、名誉教授。2003年「ドイツ社会政策史研究 ビスマルク失脚後の労働者参加政策」で一橋大学博士(社会学)。2011年瑞宝中綬章受勲[4]。
著書
[編集]- 『ドイツ社会政策史研究 ビスマルク失脚後の労働者参加政策』千倉書房 成城大学経済学部研究叢書 1997
- 共編
翻訳
[編集]- マックス・ヴェーバー『世界の大思想 第23巻 政治・社会論集』田中真晴、中村貞二、出口勇蔵、阿部行蔵、世良晃志郎、清水幾太郎,清水礼子共訳 河出書房新社 1965
- ハンス・シェルプナー『現代社会福祉論 本質と発展形態』国際社会福祉協議会日本国委員会 1973
- ヴェーバー『政治論集』1-2 中村貞二、脇圭平、嘉目克彦、林道義共訳 みすず書房 1982
- フリッツ・ナフタリ編『経済民主主義 本質・方途・目標御茶の水書房 1983
注
[編集]- ^ 山田高生氏死去
- ^ 山田高生「社会政策論の方法 : 大陽寺順一『社会政策論の歴史と現在』(一九九七年)の刊行によせて (池田浩太郎名誉教授古稀記念号)」『成城大學經濟研究』第139巻、成城大学経済学会、1998年1月、35-73頁、ISSN 03874753、CRID 1050564287426826752。
- ^ 『現代日本人名録』
- ^ “平成23年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 21 (2011年11月3日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。