コンテンツにスキップ

山田真山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山田真山(やまだ しんざん、1885年明治18年)12月27日 - 1977年昭和52年)1月29日)は、明治から昭和にかけての彫刻家画家。本名は渡嘉敷 兼慎(とかしき けんしん)。

生涯

[編集]

前半生

[編集]

沖縄県那覇市壺屋にて、士族漢学者の渡嘉敷兼礼の五男として生まれるが、幼少時に父が病没したため貧困の少年時代を過ごす。手先の器用さが認められ、大工の修行をする。やがて上京、20歳で東京美術学校へ進んで木彫科・彫塑科を専攻、山田泰雲に師事し、その養子となる。また、高村光雲の教えを受ける。1906年清国の北京芸徒学堂教授となるが翌1907年に帰国して東京美術学校に戻り、小堀鞆音日本画を学ぶ。1914年文展入選。1928年明治神宮聖徳記念絵画館に『琉球藩設置の図』を奉納した。

沖縄戦と平和祈念像

[編集]

1940年、故郷の沖縄県に帰るが、1945年沖縄戦に巻き込まれ、息子2人を失う。これを機に平和への願いを強め、1957年、72歳で平和祈念像の制作に取り掛かるが、未完成のまま1977年に死去した。像はすでに出来ていた原型を元に1978年に完成され、糸満市沖縄平和祈念堂に安置された。

作品は他に『降魔之図』・『定山渓之図』(日本画)がある[1][2][3][4]

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  1. ^ Monk Ippen Giving a Warrior the Tonsyre and His Wife as a Lay Buddhist Nun. Catalogue Entry by Mako Komuro, adapted by John T. Carpenter, 2022-2-3(written in English)