山口市立陶小学校
表示
山口市立陶小学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 |
吉敷郡31小学校陶小学校 吉敷郡14小学校陶小学区尋常小学校 陶国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1875年3月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B135210000615 |
所在地 | 〒754-0891 |
山口県山口市陶3544番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山口市立陶小学校(やまぐちしりつ すえしょうがっこう)は、山口県山口市にある公立小学校。
沿革
[編集]- 1875年(明治8年)3月 - 校区内の三塾を合併し、築地内の西円寺を仮校舎とする。
- 1876年(明治9年)4月 - 吉敷郡31小学校陶小学校と改称。
- 1882年(明治15年) - 校舎を築地に建設し、分校を嘉村崎に建設。
- 1886年(明治19年) - 嘉村崎分校を統合。
- 1889年(明治22年) - 吉敷郡14小学校陶小学区尋常小学校と改称。
- 1935年(昭和10年)12月 - 講堂落成。
- 1941年(昭和16年)1月 - 国民学校令により、陶国民学校と改称。
- 1944年(昭和19年)4月 - 陶村が山口市に合併される。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、山口市立陶小学校と改称。
- 1953年(昭和28年)7月 - 本館完成。
- 1955年(昭和30年)3月 - 開校80周年記念式典挙行。
- 1956年(昭和31年)11月 - 校歌制定。
- 1966年(昭和41年)11月 - 全学級に白黒テレビ設置。
- 1967年(昭和42年)1月 - 完全給食実施。
- 1970年(昭和45年)11月 - 給食室改築。
- 1971年(昭和46年)7月 - プール完成。
- 1975年(昭和50年)3月 - 開校100周年記念式典挙行。
- 1976年(昭和51年)9月 - 全学級にカラーテレビ設置。
- 1980年(昭和55年)2月 - 校舎新築(図工室・音楽室・普通教室2)。
- 1982年(昭和57年)3月 - 校旗新調。
- 1986年(昭和61年)11月 - 講堂照明設備完成。
- 1990年(平成2年)7月 - 運動場ネット設備完成。
- 1992年(平成4年)10月 - 門柱・末広先生謝恩碑・庭木の移転移植実施。
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 3月 - 給食調理室差し掛け建設。
- 5月 - 陶の森樹木移植。
- 1997年(平成9年)
- 8月 - 県道側防球ネット増設。
- 11月 - プール通路新設。
- 1998年(平成10年)
- 1月 - 音楽室内壁改装。
- 10月 - 防球ネット・体育倉庫外壁改修補修。
- 1999年(平成11年)5月 - 電話回線増設。
- 2000年(平成12年)
- 3月 - 校長室・職員室・家庭科室・音楽室の各室に空調設備完成。同月、児童用パソコン8台導入設置。
- 9月 - 教育相談室完成。
- 2003年(平成15年)
- 8月 - 児童用パソコン22台導入し、設置。
- 9月 - センター方式による給食開始。
- 2004年(平成16年)
- 4月 - 英語授業導入。
- 8月 - 屋外体育倉庫新設。
- 2006年(平成18年)
- 4月 - 情緒障害学級新設。
- 8月 - 理科室と家庭科室に湯沸かし器設置。同月、校内LAN設営完了。
- 2007年(平成19年)8月 - ひまわり学級にLAN設営。
- 2008年(平成20年)
- 3月 - 屋内運動場天井修理。
- 8月 - パソコン室を改修。
- 2013年(平成25年)10月 - 学校耐震化工事完了。
- 2015年(平成27年)10月 - 体育館改修工事完了。
- 2016年(平成28年)11月 - 開校140周年記念式典挙行。
- 2017年(平成29年)
- 2月 - 放送施設と砂場を改修。
- 3月 - プール改修、西門横駐車場整備。
この節の出典
[編集]- 陶小学校の沿革 - 山口市立陶小学校ホームページ内
学区
[編集]- 糸根・中河原・東陶・立石・潟上・潟上西団地・市・郷上・郷下・沖・西陶・丸尾上・丸尾東・丸尾北・丸尾北住宅・丸尾沖[1]
周辺
[編集]- 山口県道200号陶湯田線
- 西圓寺
- 西円寺幼稚園
- 百谷川
- 国道2号線