コンテンツにスキップ

小岸昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小岸 昭(こぎし あきら、1937年9月28日[1] - 2022年8月23日[2])は、ドイツ文学者、京都大学名誉教授。

来歴

[編集]

北海道生まれ。1963年京都大学大学院独文科修士課程修了。京都大学教養部助教授、同総合人間学部教授2001年定年退官、名誉教授

1965年日本ゲーテ賞受賞。1966年 - 1968年フランクフルト大学留学ユダヤ思想研究を軸として、スペインポルトガルインドイスラエルブラジル中国などを旅し、ディアスポラユダヤ人の足跡を追究した。1995年、「日本・ユダヤ文化研究会」創設(神戸市)。京大を退官後は故郷の北海道に帰り、「ブレーメン館」を創設して、雑誌を発行し、講演の会と映画の上演をプロモートして、地域文化のために活動した。

2022年8月23日、呼吸不全のため死去[1]

著書

[編集]
  • 『欲望する映像 ドイツ的なるものと畸型児たちをめぐって』駸々堂出版、1985.1
  • 『スペインを追われたユダヤ人 マラーノの足跡を訪ねて』人文書院、1992.5/ちくま学芸文庫 1996
  • 『マラーノの系譜』みすず書房、1994.9
  • 『離散するユダヤ人 イスラエルへの旅から』岩波新書 1997.2
  • 『十字架とダビデの星 隠れユダヤ教徒の500年』日本放送出版協会NHKブックス〉、1999.3
  • 『世俗宗教としてのナチズム』ちくま新書 2000.4
  • 『「赤い家」物語』思潮社 2002.9
  • 『隠れユダヤ教徒と隠れキリシタン』人文書院 2002.10
  • 『中国・開封のユダヤ人』人文書院 2007.4、増補版2021

共著

[編集]

翻訳

[編集]
入野田真右・小崎順共訳、叢書・ウニベルシタス 法政大学出版局、1978、再版2003ほか
  • 『文学論 ゲーテ全集13』潮出版社、1980、新装版2003
  • ゲルショム・ショーレム『カバラとその象徴的表現』岡部仁共訳、叢書・ウニベルシタス 法政大学出版局、1985.12、新装版2011.9
  • H-J.デッシャー『水晶の夜 ナチ第三帝国におけるユダヤ人迫害』人文書院、1990.7
  • Y.ヨベル E.ヨリッセン『スピノザ異端の系譜』細見和之共訳、人文書院、1998.5
  • ダイアン・ローレン・ウルフ『「アンネ・フランク」を超えて かくまわれたユダヤの子供達の証言』梅津真共訳、岩波書店、2011.2
  • フリッツ・ハイマン/ユーリウス・H・シェプス編『死か洗礼か 異端審問時代におけるスペイン・ポルトガルからのユダヤ人追放』梅津真共訳、「マラーノ文学・歴史叢書2」行路社 2013

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.218。
  2. ^ “小岸昭氏死去 京都大名誉教授”. 時事通信. (2022年8月31日). https://web.archive.org/web/20220831072641/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022083100819 2022年9月1日閲覧。 

追悼記事

[編集]
  • 藤原辰史「出会いの天才」日経新聞夕刊、2022.11.30
  • 櫻井正一郎「市民と文化活動 京都学派流を実践」北海道新聞夕刊、2023.1.10 
  • 細見和之「追悼小岸昭先生」「ナマール」27号、神戸・ユダヤ文化研究会
  • 徳永恂「小岸昭を偲んで」「ブレーメン弐番館」創刊号、2023.6
  • 梅津真「小岸先生へ』「ブレーメン弐番館」同上