コンテンツにスキップ

寺内家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺内家
本姓 桓武平氏忠正流
家祖 寺内経盛
種別 武家
士族
華族子爵伯爵
出身地 陸奥国行方郡寺内
主な根拠地 陸奥国
和泉国
周防国
長門国
神奈川県中郡大磯町
著名な人物 寺内正毅
寺内壽一
凡例 / Category:日本の氏族

寺内家(てらうちけ)は、桓武平氏忠正流戸沢氏庶流と伝わる武家士族華族だった日本。近世には長門国萩藩毛利家に仕え、近代には第18代内閣総理大臣を務めた寺内正毅元帥を輩出し、その勲功により華族子爵家、のち伯爵家に列した[1]

歴史

[編集]

寺内家は出羽国戸沢氏庶流である戸沢宮内少輔経盛陸奥国行方郡寺内に住して寺内氏と称したのに始まると伝わる[2][1]

経盛の次男寺内駿河守政盛応永年間中に兵部卿師成親王を奉じて和泉国へ移り、大内左京大夫義弘に援軍して前将軍入道義道(足利義満)とで戦うも利あらず親王を奉じて西走し、大内氏の本領である周防国へ移った[2]大内六郎盛見はその義に感心して迎え入れ、御掘乗福院を館として与えた[2]。これをきっかけに政盛の子孫は代々大内氏に仕えるようになった[2]

天文20年(1551年)に大内氏重臣陶晴賢大内義隆に反乱を起こした際には寺内一族は義隆のために戦ったが、戦死した者や陶に降伏する者などが出た[2]。政盛から6代後の子孫である七郎左衛門為盛の代に毛利右馬頭元就に仕えるようになった。その曽孫である良盛の代に関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元が防長二国に減封されたことで家臣たちの減封や放逐があり、良盛も微禄の下士にされてしまった[3]。以降寺内家は長州藩士家として続く[3]

寺内正毅元帥

近代の当主寺内正毅(嘉永5年2月5日生、大正8年11月3日没)は、長州藩士宇多田正輔の三男で同藩士寺内勘右衛門の養子に入って寺内家を相続した人物である。正毅の実家の宇多田家の子孫には歌手宇多田ヒカルがある。宇多田ヒカルは正毅にとっては「曾姪孫」にあたる[4]

正毅は戊辰戦争出征後、陸軍に入隊して陸軍大将まで累進。その間、士官学校長、参謀本部第一局長、歩兵第三旅団長、教育総監参謀本部次長鉄道会議議長などを歴任[1]。明治35年に第1次桂内閣陸軍大臣として入閣。この際の日露戦争における戦功により、明治40年(1907年)9月21日に華族子爵位を与えられた[1][5]。明治43年(1910年)には朝鮮総督に就任し、その際の日韓併合における勲功により明治44年(1911年)4月21日に伯爵に陞爵した[1][5]。大正5年(1916年)には第18代内閣総理大臣大蔵大臣に就任し、また元帥府に列した[1]

正毅が大正8年(1919年)11月3日に没した後、長男の壽一(明治12年8月8日生、昭和21年6月12日没)が爵位を継承。壽一も陸軍に入隊して累進し、昭和10年(1935年)に陸軍大将となる。昭和11年(1938年)には広田内閣で陸軍大臣として入閣し、昭和18年(1943年)に元帥府に列した[6]。彼の代の昭和前期に寺内伯爵家の住居は神奈川県中郡大磯町立野にあった[7]。壽一の妹サワ児玉秀雄伯爵、同須恵子福羽真城子爵に嫁いだ[7]

壽一には実子がなく、菊屋孫輔四男の嘉雄(昭和5年2月1日生)が壽一の養子に入って相続。彼の代の平成前期に寺内家の住居は神奈川県中郡大磯町東小磯にあった[1]。その息子に規景(昭和44年6月25日生)がある[1]

系図

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 下巻』[1]に準拠。
寺内勘右衛門
 
 
寺内正毅[† 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
壽一サワ須恵子毅雄
 
 
嘉雄[† 2]
 
 
規景

系譜注

[編集]
  1. ^ 宇多田正輔三男。歌手の宇多田ヒカルは正毅の兄の系譜。
  2. ^ 菊屋孫輔四男。

脚注

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 元帥寺内伯爵伝記編纂所『元帥寺内伯爵伝 再版』元帥寺内伯爵伝記編纂所、1920年(大正9年)。