富野村 (岐阜県)
表示
とみのむら 富野村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年9月10日 |
廃止理由 |
編入合併 富野村 → 関市 |
現在の自治体 | 関市・美濃市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 武儀郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 |
関市、美濃市、美濃加茂市 武儀郡下之保村 |
富野村役場 | |
所在地 | 岐阜県武儀郡富野村西神野字中島145-3 |
座標 | 北緯35度31分10秒 東経136度58分26秒 / 北緯35.51947度 東経136.974度座標: 北緯35度31分10秒 東経136度58分26秒 / 北緯35.51947度 東経136.974度 |
ウィキプロジェクト |
富野村(とみのむら)は、かつて岐阜県武儀郡にあった村である。
関市に編入後、一部の地域は境界変更により美濃市に編入されている。
津保川流域の村であり、平成の大合併以前の関市の北東部に該当する。
歴史
[編集]- 江戸時代末期、この地域は尾張藩領、旗本領であった。
- 1873年(明治6年) - 大野村が上大野村に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 神野村、西神野村、上大野村、志津野村、小野村が合併し、富野村となる。
- 1954年(昭和29年)9月10日 - 関市に編入される。
- 1955年(昭和30年)7月10日 - 旧村域の一部[1]が境界変更により美濃市に編入される。
教育
[編集]脚注
[編集]- ^ 長洞地区。旧・小野村の一部(西曽船、花之木、奥之田、神明洞、長洞、長洞前、荒神洞など)