コンテンツにスキップ

富山国際大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富山国際大学
富山国際大学(呉羽キャンパス)
富山国際大学付属高等学校
大学設置 1990年
創立 1963年
学校種別 私立
設置者 学校法人富山国際学園
本部所在地 富山県富山市東黒牧65-1
北緯36度35分59.1秒 東経137度16分26.5秒 / 北緯36.599750度 東経137.274028度 / 36.599750; 137.274028座標: 北緯36度35分59.1秒 東経137度16分26.5秒 / 北緯36.599750度 東経137.274028度 / 36.599750; 137.274028
キャンパス 東黒牧キャンパス(富山市東黒牧65-1)
呉羽キャンパス(富山市願海寺水口444)
学部 現代社会学部(東黒牧キャンパス)
子ども育成学部(呉羽キャンパス)
研究科 無し
ウェブサイト https://www.tuins.ac.jp/
テンプレートを表示

富山国際大学(とやまこくさいだいがく、英語: Toyama University of International Studies)は、富山県富山市東黒牧65-1に本部を置く日本私立大学1963年創立、1990年大学設置。大学の略称は国際大、TUINS(ツインズ)。

地図
富山国際大学の位置

併設校に富山短期大学富山国際大学付属高等学校等がある。

当大学設立のきっかけは、1962年3月末に廃校となった射水東部中学校校舎を再利用したためである[1]

沿革

[編集]
  • 1962年
  • 1963年
    • 1月21日 - 設置が認可される[2]
    • 2月19日 - 学校法人富山女子短期大学の登記完了[2]
    • 4月1日 - 学校法人富山女子短期大学設立。富山女子短期大学(教養科)開学[2]
    • 4月15日 - 第一回入学式を挙行[2]
    • 6月28日 - 募集により校章を制定[2]
    • 8月10日 - 校舎(A館東側)建築起工式[2]
  • 1964年
    • 4月1日 - 富山女子短期大学付属高等学校開校[2]
    • 4月2日 - 校舎A館竣工、以降増築を繰り返す[2]
    • 4月中 - 富山県下初のフルラボ式のLL設備を導入[2]
    • 10月29日 - 校歌制定、発表[2]
    • 10月30日 - 開学記念式典[2]
  • 1965年10月1日 - 運動場とテニスコート完成[2]
  • 1976年12月16日 - 富山女子短期大学付属みどり野幼稚園の設置が認可される(同年12月中に園舎完成)[3]
  • 1977年4月1日 - 富山女子短期大学付属みどり野幼稚園開園[2]
  • 1989年
    • 6月 - 富山国際大学の設立準備室を設置[4]
    • 11月22日 - 富山国際大学の設置が認可される[4]
  • 1990年
    • 4月1日 - 法人名称を富山国際学園に変更[5]。富山国際大学(人文学部国際文化学科・社会学科)開学[4]
    • 6月5日 - 開学記念式典を挙行[6]
    • 10月 - 当大学の大山研修センターが第21回富山県建築賞一般の部に入賞する[4][7]
  • 1992年4月1日 - 富山女子短期大学付属高等学校を富山国際大学付属高等学校に名称変更[8]
  • 1994年12月 - セミナーハウスが完成[9]
  • 2000年4月1日 - 開学10周年。人文学部国際文化学科・社会学科を人文社会学部人文社会学科に改組。地域学部地域システム学科を増設[10]。。富山女子短期大学を富山短期大学に名称変更[11]
  • 2004年4月1日 - 人文社会学部を国際教養学部国際コミュニケーション学科に改組。地域学部地域システム学科を地域学部環境情報ビジネス学科に名称変更[12]
  • 2008年4月1日 - 地域学部と国際教養学部を統合・改組し、現代社会学部現代社会学科設置[1]
  • 2009年4月1日 - 子ども育成学部子ども育成学科を呉羽キャンパスに開設[1]
  • 2010年 - 開学20周年。
  • 2013年 - 法人創立50周年。
  • 2015年 - 開学25周年。
  • 2020年 - 開学30周年。
  • 2024年 - 福井大学大学院・岐阜聖徳学園大学大学院・富山国際大学大学院連合教職開発研究科(連合教職大学院)開設。

歴代学長

[編集]

学部・学科

[編集]
現代社会学部
  • 現代社会学科
    • 観光専攻
    • 環境デザイン専攻
    • 経営情報専攻
    • 英語国際キャリア専攻(2018年4月開設)
子ども育成学部

教育内容は教育学と社会福祉学を統合した視点に立って編成された教育課程によるものである。乳幼児期から児童期に至る子どもの育ちを連続的に捉える「保・幼・小の連携」(時間軸)と、子どもの育ちを環境との関係性において捉える「学校(施設)・家庭・地域の連携」(空間軸)の統合をその柱としている。

  • 子ども育成学科
    • 小学校教育分野
    • 保育・幼児教育分野
    • 社会福祉分野

関連施設

[編集]
  • 富山国際大学図書館
  • 大学会館

対外関係

[編集]

他大学との協定

[編集]

国内

[編集]

国外

[編集]

国際・学術交流等協定校

関連校

[編集]

交通

[編集]
  • 東黒牧キャンパス:JR富山駅・電鉄富山駅から地鉄バス「富山国際大学」行きに乗車
  • 呉羽キャンパス:JR富山駅・電鉄富山駅から地鉄バス「高岡」行きに乗車 「富山短大前」下車徒歩3分

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)355頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)340頁。
  3. ^ 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)343頁。
  4. ^ a b c d 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)347頁。
  5. ^ 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)60頁。
  6. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)211頁。
  7. ^ 平成2年度 第21回富山県建築賞受賞作品名簿(富山県建築士会、2012年8月28日更新、2025年1月26日閲覧)
  8. ^ 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)346頁。
  9. ^ 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)349頁。
  10. ^ 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)353頁。
  11. ^ 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)350頁。
  12. ^ 『富山国際学園50年史』(2014年3月26日、学校法人富山国際学園発行)353頁。
  13. ^ a b c d 沿革 - 富山国際大学
  14. ^ 佐々 学 - KAKEN
  15. ^ 富山国際大学学長の選任について” (PDF). 富山国際学園 (2018年5月30日). 2018年6月29日閲覧。
  16. ^ 富山国際学園 - お知らせ 富山国際大学学長の選任について”. blog.toyama-c.ac.jp. 2020年6月10日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]