コンテンツにスキップ

宮地武右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宮地 武右衛門(みやじ ぶえもん、? – 宝永7年5月12日1710年6月8日[1])は、江戸時代前期から中期の捕鯨[2]。名は元次[1]

経歴・人物

[編集]

山内大膳亮直久の元家臣、土佐国浮津浦の庄屋・野町氏の養子となる[1][2]

万治3年(1660年)頃、地下人86人による共同経営の浮津組を結成[1]。当時、廃業していた多田氏の津呂組と共に捕鯨業を始め[1]、ザトウクジラ、セミクジラ、イワシクジラなどを捕獲[3]。宮地はその全権を握った[1]

天和3年(1683年)組員のうち68人を鯨仲買人として立て、捕鯨業と流通販売を分離させた[1][注釈 1]。また紀州熊野より網具を購入した[1]元禄6年(1693年幡多郡窪津沖の捕鯨漁場への小釣船の立ち入り禁止を願い出て、これを許可されるなど組の地位を確立した[1]。この間、元禄3年(1690年)には養子の武太夫正守が郷士に取り立てられた[1]。ほか、私財を擲って元禄10年(1697年法華宗宮地山中道寺を再興した[1]

元禄16年(1703年)元の庄屋・野町氏より訴訟を受け庄屋職を返した[1]。同年苗字帯刀を許され以後も捕鯨業に専念し、子孫は幕末まで捕鯨業を続けた[1]宝永7年(1710年)病没[1]。墓所は室戸市室津中道寺裏山[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 組織結成の年は元禄16年(1703年[2]万治3年(1660年[3]と資料によって揺れがある。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 高知新聞社 1999, 794頁.
  2. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『宮地武右衛門』 - コトバンク
  3. ^ a b 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『宮地武右衛門』 - コトバンク

参考文献

[編集]
  • 『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。ISBN 4875032854