コンテンツにスキップ

宣和奉使高麗図経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『宣和奉使高麗図経』書影

宣和奉使高麗図経』(せんなほうしこうらいずきょう、朝鮮語선화봉사고려도경、略称『高麗図経』)とは、中国宋王朝の徐兢が編纂した朝鮮半島高麗の史書。全四十卷。徽宗宣和年間に徐兢は高麗に使節として派遣された。高麗の国都開城に数ヶ月滞在し中国帰国後、見聞した内容をこの書にまとめ、皇帝に献呈した。書には高麗の歴史、政治制度、社会の状況が記載されており、研究上当時の朝鮮半島史の重要史料である[1]

成書背景

[編集]

作者徐兢

[編集]

『宣和奉使高麗図経』の作者は徐兢(1091年 - 1153年)で、彼の字は明叔といい、自信居士と号した。徐兢は北宋甌寧中国語版(一説には和州歴陽)の出身。絵画、書道に秀で、地方官を勤めていた時、大宗丞兼掌書学、刑部員外郎などの職を務めた[2]

1123年(宣和5年/高麗仁宗元年)、高麗睿宗王俁が逝去、北宋は弔意のための使節団を高麗に派遣した。徐兢はその一員だった。徐兢は高麗の国都開城に数ヶ月間滞在し、中国帰国後、高麗の国の成り立ちや政治制度、風俗と事物の様子について書き起こした、それぞれの章に絵画を添付させた[3]

書籍編纂の目的

[編集]

徐兢が『宣和奉使高麗図経‧原序』に記すところによると、彼自身が史書の部を書き、これは古来の外交使節が見聞した内容を継承し、「書を以って四方の志となす」との伝統的スタイルをとっている。(そのスタイルとは)「九重もの高くて深いアーチに住み、四方万里まで遠く視察すること、諸事が手のひらにあるが如し」との存在である中国皇帝に使者を求め、(中国皇帝は入手した四方の情報により)外国の国情について深く理解した、というものである[4]

編纂過程

[編集]

徐兢は高麗で出仕の機会を利用して「諸事について質問し、使者の職務を果たし」、帰国後「耳目の及んだところによりて、広く云われている内容を集め、中国と類似した部分は簡潔にし、異なっている部分を取り上げるようにした」。宣和6年(1124年)に完成し、三百余条、全四十巻となった。別に「事物の形状については解説に図を用い」、高麗の文物をわかりやすく紹介した[4]

内容

[編集]

『宣和奉使高麗図経』の内容:

  • 巻一:《建国》、王氏高麗朝の成立の歷史。
  • 巻二:《世次》、高麗歷代君王。
  • 巻三:《城邑》、高麗の城制、地理等資料。
  • 巻四:《門闕》、開城城門及王宮宮門の資料。
  • 巻五:《宮殿一》、高麗の主要宮殿。
  • 巻六:《宮殿二》、高麗の主要宮
  • 巻七:《冠服》、高麗各階級人士の服飾。
  • 巻八:《人物》、当時の高麗朝中の名流人物。
  • 巻九:《儀物一》、高麗文物の資料。
  • 巻十:《儀物二》、高麗文物の資料。
  • 巻十一:《仗衞一》、高麗の軍隊編制資料。
  • 巻十二:《仗衞二》、高麗の軍隊編制資料。
  • 巻十三:《兵器》、高麗軍隊の兵器資料。
  • 巻十四:《旗幟》、高麗儀制裡の旗幟資料。
  • 巻十五:《車馬》、高麗の車馬運輸資料。
  • 巻十六:《官府》、高麗の主要官署及機関部門。
  • 巻十七:《祠宇》、高麗の寺廟情況。
  • 巻十八:《道教》、高麗の道教仏教情況。
  • 巻十九:《民庶》、高麗士、農、工、商等階層の情況。
  • 巻二十:《婦人》、高麗貴婦、婢女等の情況。
  • 巻二十一:《皂隸》、高麗官府下級人員の情況。
  • 巻二十二:《雜俗一》、高麗習俗。
  • 巻二十三:《雜俗二》、高麗習俗。
  • 巻二十四:《節仗》、高麗儀仗の資料。
  • 巻二十五:《受詔》、高麗朝廷における中国使節向け外交礼制資料。
  • 巻二十六:《燕禮》、高麗人宴会の習尚情況。
  • 巻二十七:《館舍》、高麗の招待外人の館舍情形。
  • 巻二十八:《供帳一》、高麗の招待外国使節の用品資料。
  • 巻二十九:《供帳二》、高麗の招待外国使節の用品資料。
  • 巻三十:《器皿一》、高麗の産的器皿及びその工藝の描絵。
  • 巻三十一:《器皿二》、高麗の産的器皿及びその工藝の描絵。
  • 巻三十二:《器皿三》、高麗の産業的器皿及びその工藝の描絵。
  • 巻三十三:《舟楫》、高麗船隻の資料。
  • 巻三十四:《海道一》、高麗海上交通及び海島の資料。
  • 巻三十五:《海道二》、高麗海上交通及び海島の資料。
  • 巻三十六:《海道三》、高麗海上交通及び海島の資料。
  • 巻三十七:《海道四》、高麗海上交通及び海島の資料。
  • 巻三十八:《海道五》、高麗海上交通及び海島の資料。
  • 巻三十九:《海道六》、高麗海上交通及び海島の資料。
  • 巻四十:《同文》、回顧高麗と中国等の王朝の関係、儒学の発展、楽律、度量衡等の情況。

この他、『四庫全書』版『宣和奉使高麗図経』では、の人が編纂した『提要』があり、そこに付録として『宋故尚書刑部員外郎徐公行狀』(徐兢の簡略な伝記を含んでいる)[5]

※原本には図があったが、靖康の変において失われた[6]

史料価値

[編集]

中国朝鮮半島の地理的近さにより、双方往来は頻繁だったが、中国では朝鮮半島方面の著作はあまり多くはなかった。朝鮮半島関連著作としては『雞林記』、『雞林志』、『雞林類事』、『朝鮮賦』、『朝鮮図説』、『朝鮮志』、『朝鮮史略』等々があるが、これらの書物は些細な言及であったり、失われたりしているため、『宣和奉使高麗図経』のみが唯一内容が最も豊富であり、長く世に伝えられて、今日の古代中世関係及び交通史の最も珍貴な史料となっている[6]。本書で従来使われてきた「高句麗」に変えて「高麗」を用いたことは、その後の中国の史書に影響した。

中国における流伝の情況

[編集]

『宣和奉使高麗図経』は宣和6年(1124年)に成立し、原書は図と文章から構成されていたが、靖康の変において失われている。南宋乾道3年(1167年)、徐兢の姪の子の徐蕆が首班となり本書を出版した。既に図版は失われていたが、「図経」の書名をそのまま用いた。この本は現在台湾国立故宮博物院に収蔵されている。

宋朝以後,末まで海塩の人鄭休仲が徐蕆版に基き本書を再版した。以後の編纂した四庫全書に採録された。しかしいづれも脱漏や誤記が非常に多く善本とは言いがたい。乾隆58年(1793年)、歙県鮑廷博中国語版は、自家収蔵の鈔本と鄭休仲が校正して出版し、『知不足齋叢書』に収録した。ただしわずかに錯誤があり、いまだ完全な善本とはいいがたい内容である[6]

注釈

[編集]
  1. ^ 李仙竹『古代朝鮮文獻解題』、54-55頁。
  2. ^ 『欽定四庫全書‧史部十一‧宣和奉使高麗圖經‧提要》(『欽定四庫全書·史部』第593冊に収録)、811頁。
  3. ^ 徐兢『宣和奉使高麗図経‧原序》(『欽定四庫全書·史部』第593冊に収録)、816-817頁。
  4. ^ a b 徐兢『宣和奉使高麗図経・原序』(『欽定四庫全書·史部』第593冊収録)、816頁。
  5. ^ 徐兢『宣和奉使高麗図経』の『提要』、書中各巻と付録(『欽定四庫全書·史部』第593冊)、811-913頁所収。
  6. ^ a b c 國立故宮博物院-宣和奉使高麗圖經

参考文献

[編集]

日本語訳

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]