コンテンツにスキップ

安寿吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安寿吉
誕生 1911年11月3日[1]
大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮咸鏡南道 咸興[1]
死没 (1977-04-18) 1977年4月18日(65歳没)[1]
職業 小説家
言語 朝鮮語
教育 ソウル儆新学校中退(1928-1929)、早稲田大学中退(1931~)
活動期間 1935年[1] -
ジャンル 小説
代表作 북간도
デビュー作 「赤十字病院長」[1]
テンプレートを表示
安寿吉
各種表記
ハングル 안수길
漢字 安壽吉[2]
発音: アン・スギル
日本語読み: あん じゅきち[3]
英語表記: An Su Kil
テンプレートを表示

安寿吉(An Su Kil, アン・スギル、1911年11月3日 - 1977年4月18日)は、韓国小説家は南石。安は幼年期を間島で過ごした。間島は朝鮮独立運動の盛んな場所であったため、安は亡国人の苦しみを特に目の当たりにしていたのだろう。安の文学は、亡国という苦しみをひとつのテーマに置いている。

略歴

[編集]

1911年11月3日、咸鏡南道咸興市に生まれる。父は安鎔浩、母は金淑卿の2男1女の長男。父の安鎔浩は間島龍井にある光明高等女学校の校監を務めていた。安が5歳のとき、興南市西湖里に引越し、ここで戸籍を登録したので、原籍は興南市である。興南市の小学校に通い、13歳で満州の間島に引っ越す。間島中央学校を卒業し、再び咸興市に戻り、1926年3月、咸興高等普通学校に入学する。ここで2年生のとき、安は同盟休学を首謀する。そのため自主退学することになる。1928年3月、ソウル儆新学校に3年次編入する。1929年11月3日、光州学生事件が起こると、儆新学校でも学生が立ち上がり、デモが起こった。安はこのデモの中心人物となり、日帝当局によって逮捕された。5日間拘留された後、儆新学校は退学処分となる。

1930年、19歳のとき、日本に渡り、京都両洋中学校に入学する。両洋中学校を卒業後は東京早稲田大学高等師範部英語科に入るが、学費の捻出が困難になり、帰国する。帰国後、間島の小学校で教鞭を取りながら文学修業を積み、1935年に『朝鮮文壇』に短篇「赤十字病院長」とコント「赤いマフラー(붉은 목도리)」が載せられ、文壇にデビューする。また、この年、朴栄濬李周福金国鎮などと同人誌『北郷』を刊行する。1936年から、『間島日報』の記者として勤務し、『間島日報』が『満蒙日報』と合併して『満鮮日報』ができると、新京に行って勤務する。『満鮮日報』では、廉想渉申瑩澈宋志英李石薫などと知り合う。その後、1945年6月に体調を崩して『満鮮日報』を退社するまでの間も作品を多く発表している。

1945年6月に体調を崩して『満鮮日報』を退社すると、故郷の興南市厚農里で3年ほど療養する。やがて、朝鮮半島の分断が確実になると、安は家族を連れて越南した。1948年、『京郷新聞』に入社し、文化部次長や調査部長を務める。朝鮮戦争が勃発すると、安は大邱釜山に避難する一方、李璇求と共に海軍政訓監室文官として勤務した。戦局が落ち着くと、ソラボル芸術大学梨花女子大学校で教鞭を執る。解放後も創作活動は旺盛で、1960年5月には、国際ペンクラブの韓国本部中央委員に被選し、そのほか、1962年韓国文人協会理事を務めた。1970年6月には、台湾で行われたアジア作家大会に韓国代表として出席し、1ヶ月間、台湾と日本を遊覧する。

1977年4月18日、死去する。

年譜

[編集]
  • 1911年11月3日 - 咸鏡南道咸興市に生まれる。
  • 1926年3月 - 咸興高等普通学校に入学。
  • 1928年3月 - 儆新学校に3年次編入。
  • 1930年3月 - 渡日、京都の両洋中学校に入学。
  • 1931年3月 - 東京の早稲田大学に入学。
  • 1935年 - 金現淑と結婚する。
  • 1936年 - 『間島日報』(後に『満鮮日報』)に務める。
  • 1936年12月20日 - 長男、柄燮が生まれる。
  • 1940年11月31日 - 次男、柄煥が生まれる。
  • 1945年4月16日 - 長女、荀姫が生まれる。
  • 1948年 - 『京郷新聞』に務める。
  • 1948年3月4日 - 次女、荀嫄が生まれる。
  • 1950年10月5日 - 三男、柄燦が生まれる。
  • 1952年 - 釜山の龍山高等学校で教師を務める。
  • 1954年 - ソラボル芸術大学文芸創作科の科長を務める。
  • 1955年 - 第2回亜細亜自由文学賞を受賞。
  • 1958年 - ソウル特別市文化賞を受賞。
  • 1959年 - 梨花女子大学校国文科で教授する。
  • 1960年5月 - 国際ペンクラブ韓国本部中央委員に被選する。
  • 1962年 - 韓国文人協会理事に被選する。
  • 1973年 - 三・一文化賞を受賞。
  • 1977年4月18日 - 死去。

代表作品

[編集]
  • 1935年、적십자병원장(赤十字病院長), 붉은 목도리(赤いマフラー)
  • 1940 年、(稲), 사호실(四号室), 새벽(暁)
  • 1942年、원각촌(円覚村)
  • 1943年、목축기(牧畜記)
  • 1944年、북향보(北卿譜)
  • 1949年、여수(旅愁), 범속(凡俗), 밀회(密会), 초련필담(初恋筆談), 가면(仮面), 상매기(商売気)
  • 1951年、나루터의 탈주(渡し場の脱走)
  • 1952年、명암(明暗), 제비(ツバメ)
  • 1953年、역의 처세철학(易の処世哲学), 제삼인간형(第三人間型)
  • 1963年、북간도(北間島)
  • 1969年、통로(通路)
  • 1971年、성천강(城川江)
  • 1977年、망명시인(亡命詩人)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 인물정보(人物情報) NAVER(韓国語) 2011年8月29日閲覧。
  2. ^ 안수길 (アン・スギル) chosun.com 조선 DB (朝鮮 DB)(韓国語) 2011年8月29日閲覧。
  3. ^ 資料検索(標準) 著者名「安寿吉」を「典拠検索」 東京都立図書館 2011年9月23日閲覧。