コンテンツにスキップ

安井春哲仙角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

安井春哲仙角(やすい しゅんてつせんかく、1711年正徳元年) - 1790年1月30日寛政元年12月16日))は、江戸時代囲碁棋士で、家元安井家五世安井仙角。元の名は田中春哲近江国生れ、四世安井仙角門下、準名人八段。

経歴

[編集]

小路権田夫の子として生まれる。1728年(享保13年)に四世仙角の跡目知仙が没したため、1735年(享保20年)に再跡目となって安井春哲と名乗り、御城碁初出仕、本因坊秀伯に先番2目勝。

家元間の確執

[編集]

1737年(元文2年)に四世仙角が没し、家督を継いで五世安井仙角となる。この年には伊藤宗看による「碁将棋名順の訴」も起き、仙角は林因長門入井上春碩因碩、本因坊秀伯とともに従来の順位を守った。1739年(元文4年)の本因坊秀伯の七段昇進を求めた際には仙角が林因長門入、井上春碩因碩を説得するが同意を得られなかった。1743年(寛保3年)に門入が名人碁所出願した際には、本因坊伯元とともに反対の異義書を提出して争碁を迫り、門入を断念に至らせた。1748年(寛延元年)より弟子の原仙哲を跡目として、御城碁に出仕させる。

1766年(明和3年)に本因坊察元が碁所就位を出願した際には、井上春碩因碩とともに反対し、察元と春碩の争碁に至った。争碁により翌年察元が名人に就くと、仙角と因碩は跡目の仙哲、春達との争碁を察元に求め、更に察元の碁所就位に反対して跡目との対局を求めた。しかし察元の反駁で寺社奉行からは認められず、察元は1770年(明和7年)碁所に就き、お止め碁となった。

後継

[編集]

御城碁は1771年(明和8年)に最後の出仕、生涯では30局を勤めた。1772年(明和9年)に、門下の坂口仙徳六段を外家として御城碁への出仕を推薦、外家の出仕は星合八碩以来となった。

1775年(安永4年)に退隠し、仙哲に家督を譲る。しかし仙哲は1780年(安永9年)に37歳で死去したため、既に仙哲の養子に迎えていた仙徳の子の仙知に17歳二段で跡式相続して家督を継がせ、七世安井仙知とした。1789年(寛政元年)没。法名は高石院仙角日慰信士、深川浄心寺に葬られる。

一線ハイの譜

[編集]

1739年元文4年)、井上家門人の相原可碩との対局で、右下の石を助けるために一線を11本ハッた棋譜が残されており、実戦で生じた珍形としてよく取り上げられる。これによって自分の石を助け、相手の石を取り込んだが、中央を破られたため総合的に見て得はなく、結果は仙角の11目負けに終わった。

御城碁戦績

[編集]
  • 1735年(享保20年) 先番2目勝 本因坊秀伯
  • 1736年(元文元年) 先番ジゴ 井上春碩因碩
  • 1737年(元文2年) 先番1目勝 本因坊秀伯
  • 1738年(元文3年) 白番3目勝 林因長門入
  • 1739年(元文4年) 白番5目負 林門利
  • 1740年(元文5年) 先番1目負 井上春碩因碩
  • 1741年(寛保元年) 白番ジゴ 本因坊伯元
  • 1742年(寛保2年) 先番13目負 林因長門入
  • 1743年(寛保3年) 白番2目負 本因坊伯元
  • 1745年(延享2年) 先番4目勝 本因坊伯元
  • 1746年(延享3年) 白番3目負 本因坊伯元
  • 1749年(寛延2年) 先番ジゴ 井上春碩因碩
  • 1750年(寛延3年) 白番4目負 井上春達
  • 1751年(宝暦元年) 向二子1目負 林転入門入
  • 1752年(宝暦2年) 先番2目勝 井上春達
  • 1753年(宝暦3年) 白番5目勝 井上春碩因碩
  • 1754年(宝暦4年) 白番ジゴ 林転入門入
  • 1755年(宝暦5年) 白番3目負 井上春達
  • 1756年(宝暦6年) 先番3目勝 本因坊察元
  • 1759年(宝暦9年) 先番3目勝 井上春碩因碩
  • 1760年(宝暦10年) 白番4目負 井上春達
  • 1761年(宝暦11年) 白番2目負 林祐元門入
  • 1763年(宝暦13年) 白番12目負 林祐元門入
  • 1764年(明和元年) 先番ジゴ 井上春碩因碩
  • 1765年(明和2年) 先番3目勝 林祐元門入
  • 1766年(明和3年) 白番10目負 林祐元門入
  • 1768年(明和5年) 先番ジゴ 井上春碩因碩
  • 1768年(明和5年) 白番5目負 安井仙哲
  • 1771年(明和8年) 先番3目勝 井上春達因碩
  • 1771年(明和8年) 二子中押勝 本因坊察元

参考文献

[編集]
  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年

外部リンク

[編集]