コンテンツにスキップ

子撫川ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
子撫川ダム
所在地 富山県小矢部市宮中字新村[1]
河川 小矢部川水系子撫川
ダム湖 名称未定
ダム諸元
ダム型式 傾斜遮水壁型ロックフィルダム[1]
堤高 45 m
堤頂長 224 m
堤体積 546,000 m3
流域面積 31.8 km2
湛水面積 70 ha
総貯水容量 6,600,000 m3
有効貯水容量 6,000,000 m3
利用目的 洪水調節、水道用水の供給、既得取水の安定化と河川環境の保全のための河川流量の確保[1]
事業主体 富山県
発電所名
(認可出力)
子撫川発電所[2](年間527kw/h[3]
施工業者 佐藤工業・礪波工業
着手年 / 竣工年 1969年1978年
備考 個別に出典が提示されているものを除いた出典→[4]
テンプレートを表示

子撫川ダム(こなでがわダム)は、富山県小矢部市一級河川小矢部川水系子撫川上流の県営ダムである。

概要

[編集]

小矢部市や高岡市(旧福岡町)、氷見市への上水道の給水[3]、洪水調節、既得取水の安定化・河川環境の保全を目的とした傾斜遮水壁型ロックフィルダムである[1]

当初は1976年度の完成を目指していたが、第一次オイルショックによる建設資材と人件費の高騰および国の総需要抑制策等により[3]、完成が1978年6月1日に遅れることになった[5]

沿革

[編集]

個別に出典が提示されているものを除いた出典→[1]

  • 1965年11月 - 子撫川に県営多目的ダム建設計画案を小矢部市がまとめる[6]
  • 1966年 - 予備調査開始。
  • 1969年 - 実施計画調査開始。
  • 1970年1月 - 国家予算復活折衝で子撫川総合開発専門委員会発足[6]
  • 1972年1月 - 建設事業採択[6]
  • 1972年度 - 工事用仮設道路およびダムで水没する県道の付替工事に着手[6]
  • 1973年 - 用地補償協定調印。同年11月、ダム湛水による水没予定地である六郎谷集落6戸(人口26人)が西中野地区に集団移住を行う[6]。同年度中にダム本体および河川転流用仮排水路の工事に着手。
  • 1975年 - ダム本体定礎式。同年7月、ダムの堤体工事に必要な石川県河北郡津幡町木ノ窪の山中にあるロック材(原石35万m3)運搬用の道路(6.8km)および大滝橋(長さ120m、幅員5mの永久橋)が完成[6]
  • 1977年 - 取水放流設備工事および管理設備工事に着手。
  • 1978年 - 試験湛水開始。同年6月1日完成式[5]
  • 1979年4月 - ダム管理業務開始[3]
  • 1985年12月 - ダム利水トンネルを利用して水力発電(最大出力80kw、年間527kw/h)を県営初の管理発電所である子撫川発電所にて開始。発電した電力はダムゲートの作動、照明等の管理施設や子撫川水道管理局にて使用される。余った電力は北陸電力に売電し、ダム管理に充てている[3][2]

周辺

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 子撫川ダムの概要(富山県、2021年2月24日)
  2. ^ a b 『富山大百科事典 上巻』(1994年7月1日、北日本新聞社発行)676頁。
  3. ^ a b c d e 『小矢部市史 -市制四十周年史-』(2002年12月10日、小矢部市発行)75頁。
  4. ^ 子撫川ダム(ダム便覧2021、2022年8月7日閲覧)
  5. ^ a b 『北日本新聞』1978年6月2日付15面『盛大に完成祝う 小矢部の県営子撫川ダム』より。
  6. ^ a b c d e f 『小矢部市史 -市制四十周年史-』(2002年12月10日、小矢部市発行)75頁。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]