奥田忠次
表示
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正2年(1574年) |
死没 | 慶長20年5月6日(1615年6月2日) |
別名 | 三郎右衛門 |
主君 | 徳川秀忠 |
氏族 | 奥田氏 |
父母 | 父:奥田忠高 |
兄弟 | 彦三郎、勘兵衛、直高、忠次、喜左衛門、助左衛門、九郎右衛門 |
妻 | 土橋右近の娘 |
子 | 奥田忠一 |
奥田 忠次(おくだ ただつぐ)は、江戸時代の武将。奥田忠高の息子。通称は三郎右衛門。
父・忠高が慶長6年(1601年)に死去した後に奥田家(2,800石)の家督を継ぐ。慶長20年(1615年)5月、大坂夏の陣・道明寺の戦いで水野勝成が率いる幕府軍の一部隊として後藤基次が率いる大坂方の部隊と交戦したが、基次に討ち取られた。享年42[1]。
なお、戦後に忠次の功績を加味して奥田家は500石の加増を受けた。