コンテンツにスキップ

奥平朝昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

奥平 朝昌(おくだいら ちょうしょう、雍正6年8月14日(1728年9月17日) - 嘉慶10年2月12日(1805年3月12日))は琉球王国第二尚氏王統の人。本来は向氏名嘉原家十一世であるが、室の家に跡継ぎがいなかったため嗣子となり、向氏辺土名殿内十四世となった。唐名は向重勲、童名を樽金という。

室:思乙は劇聖と称される向受祐・玉城親方朝薫の孫にあたり、同家の男系子孫が絶えたために朝昌が家を継いだ。 同家では向受祐・玉城親方朝薫が歌三線をよくし湛水流を修めていたが、それは子の向廷瑛・奥平親雲上朝喜をへて、朝昌に伝えられた。朝昌はそれを伊志嶺朝撫に伝えた。

系譜

[編集]

実父は向正中・恩河親方朝村(なお『氏集』69番の「朝材」の記載は誤植)であるが、室の甥の家を継いだ。子に一男三女をもうけるが、男子がはやくに亡くなったため朝昌のあとは娘婿の向良贊・熱田親雲上朝長が継いだ。

  • 実父:向正中・恩河親方朝村
  • 実母:向氏思乙
    • 兄(次男):向重華・花城親方朝楞
  • 室の父:向廷瑚・玉城親雲上朝嘉
    • 室の弟:向維新・奥平親雲上朝義
      • 室の甥:向弘業・奥平里主朝栄
  • 室:向氏思乙 (向廷瑚・玉城親雲上朝嘉の四女)
    • 長女:思乙 (馬氏名護里之子親雲上良寛に嫁ぐ)
    • 次女:真加戸 (麻氏諸見里里之子親雲上真賀に嫁ぐ)
    • 長男:向那珍・恩河子朝盛
    • 三女:真牛 (のちに同家十五世となる向良贊・熱田親雲上朝長に嫁ぐ)
    • 猶子:向良贊・熱田親雲上朝長

経歴(月日は旧暦)

[編集]
  • 1728年雍正6)8月14日 生まれる。
  • 1740年乾隆5)2月12日 カタカシラを結う(→恩河子朝昌)
  • 1752年(乾隆17)12月1日 若里之子に陞る(→恩河里之子朝昌)
  • 1755年(乾隆20)12月1日 黄冠に陞る(→恩河里之子親雲上朝昌)
  • 1762年(乾隆27)2月11日 御物奉行方仮筆者となる。
    • 12月10日 実兄も同じく物奉行方にて勤務することになり、同名がいては不便であるので訴えにより安室に改名(→安室里之子親雲上朝昌)
  • 1770年(乾隆35)5月11日 安室からもとの恩河に改名(→恩河里之子親雲上朝昌)
  • 1774年(乾隆39)4月4日 接貢のため脇筆者として中国へ。
  • 1775年(乾隆40)5月5日 帰国。
  • 1781年(乾隆46)3月4日 進貢使節の大筆者として中国へ(耳目官は向翼・東風平親雲上朝睦)。
  • 1782年(乾隆47)2月24日 帰国。
    • 6月14日 返上物宰領として薩摩へ上国。
  • 1783年(乾隆48)2月14日 帰国。
    • 12月1日 御船手奉行となる。
  • 1786年(乾隆51)6月13日 高奉行となる。
  • 1787年(乾隆52)5月15日 室の甥:向弘業・奥平里主朝栄が亡くなる(享年19)。
    • 8月10日 室の甥の家を継ぎ、豊見城間切平良地頭となる(→奥平親雲上朝昌)
  • 1788年(乾隆53)7月14日 接貢のため官舎として中国へ。
  • 1789年(乾隆54)7月2日 首里へ戻る。
  • 1791年(乾隆56)12月1日 日帳主取となる。
  • 1792年(乾隆57)12月1日 泊地頭職となる。
  • 1793年(乾隆58)12月1日 紫冠に陞る(→奥平親方朝昌)
  • 1794年(乾隆59)12月1日 勘定奉行となる。
  • 1795年(乾隆60)10月6日 次回の江戸上りに際し楽稽古奉行となる。勘定奉行も兼任。
  • 1796年嘉慶1)12月1日 寺社奉行となる。
  • 1797年(嘉慶2)7月19日 江戸上りのため薩摩へ向かう。しかし途中で台風にあい、船と積荷を失う。
  • 1798年(嘉慶3)2月21日 島づたいに移動し鹿児島到着。
  • 1799年(嘉慶4)9月15日 冊封使の来琉にそなえ、踊奉行となる。
    • 11月16日 帰国。
  • 1800年(嘉慶5)12月1日 寺社奉行となる。
  • 1804年(嘉慶9)3月28日 中城間切熱田地頭となる。
  • 1805年(嘉慶10)2月12日 亡くなる(享年78)。

関連項目

[編集]