コンテンツにスキップ

太平洋美術会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太平洋美術学校から転送)
一般社団法人太平洋美術会
Taiheiyo Art Association
団体種類 一般社団法人
設立 1889年
所在地 東京都荒川区西日暮里3丁目7-29
法人番号 3011505000464 ウィキデータを編集
主要人物 会長 佐田興三
活動地域 日本の旗 日本
ウェブサイト www.taiheiyobijutu.or.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

一般社団法人太平洋美術会(たいへいようびじゅつかい)は、日本の美術団体。洋画彫刻版画染織の各部がある。前身は「太平洋画会」である。

沿革

[編集]

1889年小山正太郎浅井忠らによって結成された明治美術会は、白馬会の独立などで勢力が衰え、1901年に解散したが、ヨーロッパから帰国した同会の新進作家、吉田博満谷国四郎中川八郎丸山晩霞有吉秀太永地秀太) らを中心に、石川寅治都鳥英喜大下藤次郎渡部審也 らが会務委員となり、明治美術会の後身として「太平洋画会」が結成された。

1902年1月、第1回展を上野公園5号館で開催する[1]。第2回展は、小杉未醒石井柏亭高村真夫らが出品。第3回展(1904年5月1日-6月6日)は、フランス留学から1904年に帰国した鹿子木孟郎が出品、また浅井「グレーの近郊」、満谷「軍人の妻」、鹿子木「婦人肖像」、石井柏亭「草上之小憩」、新海「賄賂」など。第5回展には、フランス留学から1905年に帰国した中村不折が出品するに及んで、白馬会に対する洋画界の二大潮流を形成するに至った。

当初は、鹿子木や不折が師事したジャン・ポール・ローランスのアカデミックな画風で、白馬会系の外光表現と対照された。

1957年、「太平洋美術会」と改称。1975年には社団法人化した。

太平洋画会研究所

[編集]

1904年、太平洋画会研究所を開設[1]して、後進の育成も行った(1929年、「太平洋美術学校」と改称[1]、初代校長は中村不折)。戦災を受けた後、1957年に再開し、現在は太平洋画会研究所として続いている。初期の生徒としては川上凉花川村信雄萬鐵五郎・三並花弟・松村巽など。そのほか、中村彝中原悌二郎堀進二鶴田吾郎大久保作次郎足立源一郎岡田穀川端竜子渡辺文子宮崎与平荻原守衛戸張孤雁埴原久和代長沼智恵子中川紀元本田庄太郎らが学んだ[2]

会員

[編集]

元幹部など

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 高橋虎之助 編「年表」『創立三十年記念記録』太平洋画会、1932年、27-30頁。 

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 高橋虎之助 1932
  2. ^ 『わが心の自叙伝, 第 1 巻』神戶新聞社学芸部、のじぎく文庫, 1967, p127-

外部リンク

[編集]